アリアニーがシードラウンドで800万ユーロを調達

アリアニーがシードラウンドで800万ユーロを調達

ブロックチェーンを活用したラグジュアリーブランドのデジタル認証を行うArianee(アリアニー)がシードラウンドにて800万ユーロ(約10億円)の資金調達を行ったことを3月11日発表した。

リリースによると今回のラウンドでは、フランス公共投資銀行(Bpifrance)、ISAIファンド、Cygni Labs、Noia Capitなどといったフランスのテクノロジー及びブロックチェーン系の投資家などが参加をしたとのことだ。

アリアニーはブランド企業が製品ごとにデジタルパスポートを作成することが出来るブロックチェーンソリューションで、このパスポートにより製品の真正性を保証しながら各ブランドが製品の所有者との永続的な関係や製品のライフサイクルで発生したイベントや取引の履歴を維持できる。また製品が本物であることが証明されることにより再販価値も高まるとのことだ。

現在アリアニーに参加するブランドにはLVMHに次ぐ第2位の企業グループであるリシュモンや、ブライトリング、ヴァシュロン・コンスタンタン、パネライ、オーデマ・ピゲ、ロジェ・デュブイ、マニュファクチュール・ロワイヤルなどのスイス高級時計ブランドが名を連ねている。

なおアリアニーのデジタル証明にはイーサリアムのNFT(ノンファンジブルトークン)が利用されており、Proof of Authorityネットワークが使用されているとのことだ。

編集部のコメント

世界最大のラグジュアリー企業グループであるLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)でもブロックチェーンを活用した製品の真贋証明の取り組みが行われています。

LVMHではMicrosoft、ConsenSysの協力のもと、イーサリアムを企業向けに活用することを目指したブロックチェーン基盤「Quorum(クオーラム)」を利用し開発された「AURA(オーラ)」と呼ばれるプラットフォームを導入しています。

参考リンク:アリアニー

(imaes:iStocks/Kateryna-Bereziuk・BadBrother)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した