IBMとモデルナが新型コロナワクチンのサプライチェーンをブロックチェーンで管理する計画発表

IBMとモデルナが新型コロナワクチンのサプライチェーンをブロックチェーンで管理する計画発表

米IBMがモデルナ(Moderna)と共に、ブロックチェーンやAIなどの技術を利用し新型コロナウイルス感染症ワクチンの管理をする計画を3月4日発表した。

モデルナは米国マサチューセッツ州に拠点を置くバイオ医薬品メーカーであり、新型コロナウイルス感染症ワクチンを開発する企業だ。日本においても武田薬品工業株式会社がモデルナの同ワクチンの製造販売承認取得後に2021年前半から5,000万回接種分を国内において順次供給予定であることを発表している。

今回のリリースによると、この取り組みの中心となるのは、ワクチンのサプライチェーン可視性を向上させワクチン投与のほぼリアルタイム追跡を促進することを目的とした、テクノロジー対応によるオープンかつ標準化されたワクチン流通アプローチの試験的な実施であるとのこと。

そしてこの取り組みにより、テクノロジーの利用がどのように政府、医療提供者、ライフサイエンス機関、個人間の安全な情報共有を促進できるかを明らかにし、ワクチン接種の信頼性と接種率を向上させ感染拡大を減らすことを目指しているとのこと。

また今回の計画の初期段階ではIBMの開発したソリューションの有用性の確認を行う予定であるとのこと。

以前よりIBMでは米国食品医薬品局(FDA)の医薬品サプライチェーンに関するプログラムにおいてエンド・ツー・エンドのトレーサビリティを提供するワクチン管理ソリューションを開発している。

またIBMでは米ニューヨーク州が試験運用を行った新型コロナウィルスの検査結果の陰性とワクチン接種を証明する、ブロックチェーンを活用した健康証明書アプリ「エクセルシオールパス(Excelsior Pass)」の基盤となっている「IBMデジタル・ヘルス・パス・ソリューション(IBM Digital Health Pass solution)」を開発している

モデルナの北米広告業務担当マネージング・ディレクター兼ヴァイスプレジデントであるマイケル・ムレット(Michael Mullette)氏は「私たちはIBMと協力して、デジタル・イノベーションを応用して、COVID-19ワクチンへの信頼を浸透させるために、組織、政府、個人間のつながりを構築することを楽しみにしています」とリリースにて述べている。

参考リンク:IBM

(imaes:iStocks/Who_I_am)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ