米ロックバンド「Kings Of Leon」がニューアルバムをNFTでリリース

米ロックバンド「Kings Of Leon」がニューアルバムをNFTでリリース

米ロックバンド「Kings of Leon(キングス・オブ・レオン)」が、ニューアルバムをNFT(代替不可能トークン)形式でリリースすることを3月3日にメディアRollng Stoneが報じた。3種類のNFTがリリースされる予定で、プロジェクト名は「NFT Yourself」だ。

このNFTのクリエイティブデザインは「Kings Of Leon」の長年のクリエイティブパートナーである「Night After Night」が担い、NFTのスマートコントラクト開発やトークンデザインなどは「YellowHeart」が担うとのこと。

3種類のNFTは「(1)スペシャルアルバムパッケージ、(2)終始前列シートなどのライブ特典、(3)オーディオビジュアルアートだけの限定パッケージ」となっている。

ちなみにこのアルバムは、Spotify、iTunes、Apple Music、Amazonなどでリリースされるが、「YellowHeart」のウェブサイトで購入できるアルバムだけがNFT版の特典付きの商品となる。

そしてこのNFTアルバムの販売は3月5日(金)のアメリカ時間午後12時にオークション形式で開始される予定となっている。オークションは2週間続き、そのあとはマーケットプレイスで2次流通される形となる。

YellowHeartのCEOであるジョシュ・カッツ(Josh Katz)氏は「この20年、失われた20年の間に、私たちは音楽の価値が下がっているのを目の当たりにしてきました。音楽は音楽以外のすべてのものを売るのが得意になってしまったのです。

以前は、1曲を聴きに行くのに20ドルかかっていました。ストリーミングのサブスクリプションモデルがアーティストを取り返しのつかないほど傷つけていると考えています。

NFTは現代のファンに再び音楽を所有したいと思わせるきっかけになるだろうと考えています。

まだ初期段階ですが、将来的にNFTは人々が自分の曲をリリースする方法になると思います」とRolling Stoneの取材に対して答えている。

Night After NightのCOOであるケイシー・マクグラス(Casey McGrath)氏は「スタジオでのバンドのアプローチからフィルムでの撮影まで、アナログな方法でアルバム『When You See Yourself』のリリースにアプローチしました。

デジタルアートの考え方で『NFT YOURSELF』にアプローチすることで、作品に電気が流れました。その空間を理解している人たちには、このコレクタブルアートを作るために使用した音声生成画像、ポーズ検出、ピクセルモーフィングの技術を理解してもらえるでしょう。

そうでない方にも、アナログとデジタルがぶつかり合うことで生まれる、紛れもない迫力と感動を感じていただければと思います」とコメントしている。

編集部のコメント

現在YellowHeartのCEOであるジョシュ・カッツ氏は複数のアーティストにNFTに関するコンサルティングを行っているようです。YellowHeartには世界的アーティスト「The Chainsmokers」と彼らのマネージャーを務めていて、Disuruptor RecordsのCEOであるAdam Alpertが出資を行っています。YellowHeartはブロックチェーンやNFTを活用して、本格的に音楽業界を変革していく注目すべき企業の1つでしょう。

参考:Kings of Leon Will Be the First Band to Release an Album as an NFT

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStocks/solarseven)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ