米バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNY Mellon)が2021年内にビットコインのカストディ事業を開始

米BNY Mellonが2021年内にビットコインのカストディ事業を開始

米大手銀行バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNY Mellon)がビットコインや他の暗号資産(仮想通貨)のカストディ事業を2021年内に開始する予定であることが2月11日のウォールストリートジャーナルの報道で明らかになった

BNY Mellonのカストディ総額は41.1兆ドル、運用資産は2.2兆ドル。

カストディ事業は、BNY Mellonのエンタープライズ・デジタル資産部門が担っていくとのこと。エンタープライズ・デジタル資産部門の新設も2月11日にBNY Mellonのプレスリリースで明らかになった

現在BNY Mellonは伝統的な資産とデジタル資産のマルチアセット・デジタルカストディおよび管理プラットフォームとなるように設計された顧客向けのプロトタイプを開発している。

BNY Mellonのアセット・サービシング部門のCEOでデジタル部門の責任者であるローマン・リーゲルマン(Roman Regelman)氏は「BNY Mellonはデジタル資産の統合的なサービスを提供する計画を発表した世界的な銀行の第一号であることを誇りに思っています。

デジタル資産に対する顧客の需要の高まり、先進的なソリューションの成熟度、規制の明確化は現在提供しているサービスをこの新興分野にまで拡大する絶好の機会を提供しています。さらなる評価と承認が得られるまでは、これらの革新的で業界を牽引する機能の提供を今年後半に開始する予定です」とコメントしている。

BNY Mellonのアドバンスドソリューションの責任者であるマイク・デミッシー(Mike Demissie)氏は「デジタルアセット部門は、デジタル資産の転送、保管、発行のための安全なインフラを提供する計画です。

当社のオープン・アーキテクチャのアプローチに沿って、同ユニットは、BNYメロンのデジタル専門知識とフィンテックやその他のコラボレーション企業の最先端技術を活用して、製品開発を迅速化し、お客様が市場で利用可能な最高のソリューションを利用できるよう支援します」とコメントしている。

今後新設されたデジタルアセット部門は、投資サービスや投資運用における強力な専門知識をベースに構築され、デジタルアセットを支える技術であるブロックチェーンなどの先進的なソリューションを活用することで、BNY Mellonのカストディやその他の投資サービスを向上させていく狙いがある。

(images:iStocks/Pict-Rider)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した