マイニング大手ビットメイン(Bitmain)の共同創業者ジハン・ウー(Jihan Wu)氏が会長退任

マイニング大手ビットメインの共同創業者ジハン・ウー氏が会長退任

中国マイニング大手のビットメイン(Bitmain)の共同創業者であるジハン・ウー(Jihan Wu)氏が自身のTwitterに暗号化した書簡を投稿し、ビットメインのCEOおよび会長の座から退くことを明らかにした

解読された書簡によると、1年前からウー氏と共同創業者の一人であるミクリー・ジャン(Micree Zhan)氏との間で不和が発生しており、その不和はウー氏と創業株主グループが保有する株式の半分をジャン氏が6億ドル(約620億円)で購入することで解決されたとのこと。この株式購入を受けてウー氏は火曜日時点でビットメインのCEO兼会長を辞任している。

今後ビットメインの取締役会は5席で構成されることになり、そのうち2席の指名権をウー氏が持ち、3席の指名権をジャン氏が持つことになるとのこと。

また今回の和解に基づき、ビットメインの米国とノルウェーでのマイニングファーム事業を担っていたビットディア―(Bitdeer)は分社化し、ウー氏はビットディア―の会長に就任するとのこと。

さらにビットメインが運営するマイニングプールであるアントプール(Antpool)も分社化するとのこと。これらの分社化を行うことでビットメインの事業を合理化し、株式上場の早期実現を目指すとのことだ。

書簡の末尾にてウー氏は「ビットメインの共同創業者として、多くのお客様、同僚、友人、投資家の方々からサポートを受けながら、2815日間の旅を楽しんできました。ビットメインとミクリーのリーダーシップに心からの祝福を贈ります」と述ベている。

(images:iStocks/Ninja-Studio・Pict-Rider)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ