米コインベースがIPO前にナスダック・プライベート・マーケットに株式流通か

米コインベースがIPO前にナスダック・プライベート・マーケットに株式流通か

米暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するコインベース(Coinbase)が、ナスダック・プライベート・マーケットでコインベース株の流通機会を提供予定であることを株主らに伝えたと、1月22日にThe Blockが報じた

ナスダック・プライベート・マーケットは、ナスダックの子会社が運営する未公開株式のマッチングプラットフォームである。ナスダック・プライベート・マーケットには、未公開会社へ株の流動性を提供しながら、機関投資家との関係を構築して、株式公開を促進する狙いがある。

コインベースは米国証券取引委員会(SEC)へ公開会社になるための登録届出書「フォームS-1」を昨年12月中旬に提出している。

「1月25日の正午にナスダック・プライベート・マーケットから、市場へのアクセス方法、取引対象となる株式、市場の機能などの詳細が記載されたメールが届きます」とThe Blockへコインベースからメッセージが送られてきているようだ。

編集部のコメント

コインベースはナスダック・プライベート・マーケットで株式公開前に元従業員が保有する株や現従業員のストックオプションなどを取引できる機会を設けることで、上場時の1株あたりの価格の底上げを狙っているのではないでしょうか。

上場前にセカンダリーマーケットで、機関投資家らに株式を保有してもらうことで、コインベースはIR(インベスターリレーションズ)の機会を手に入れ、今後の戦略など詳しく伝えることができるようになります。

(images:iStocks/Funtap)

 

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した