(Securitize Japanカントリーヘッド,ジャパン⼩林英⾄氏のコメントあり)NTTデータがデジタル証券プラットフォーム開発に向け米セキュリタイズと協業

NTTデータがデジタル証券プラットフォーム開発に向け米セキュリタイズと協業

NTTデータとデジタル証券プラットフォーム米セキュリタイズ(Securitize)が日本市場向けデジタル証券プラットフォーム実現に向け2020年より協業開始していたことを12月11日に発表した

なお協業の第一段のデジタル証券プラットフォームに関する共同研究は完了しているとのことだ。

この共同研究はデジタル証券の発⾏体を中⼼に置いたアメリカの私募市場における証券発⾏・流通ビジネスモデルをベースに発展しているセキュリタイズのデジタル証券ソリューションを⽇本の資本市場の特性により対応させることを⽬的としていた。

具体的に両社はデジタル証券ソリューションを日本市場の特性を考慮して、より広範囲に提供できるようにデジタル証券ソリューションの「必要機能と役割分担、既存システムとの連携、投資家秘密鍵管理、ブロックチェーン基盤」を12月に整理したとのこと。

株式会社NTTデータ技術⾰新統括本部のシステム技術本部⻑である⽥中 秀彦⽒は「セキュリタイズ社との共同研究により、国内のセキュリティートークンプラットフォームの整備が進み、お客さまに対してよりよいサービスを提供できることを期待します」とコメントしている。

Securitize Japan株式会社 カントリーヘッド, ジャパンの⼩林英⾄氏は「⽇本を代表するIT企業であるNTTデータ社との協業は、セキュリタイズのこれまでのローカライゼーションの取り組みを更に強化・推進するものとして、⼤変意義深い⼀歩と考えます。優れたSTO(セキュリティー・トークン・オファリング)プラットフォームの提供を通して、より多くのお客様の事業発展をお⼿伝いし、また⽇本の資本市場の発展、国際競争⼒強化に資することができれば嬉しく思います」とコメントしている。

あたらしい経済編集部はセキュリタイズの小林英至氏へ取材を行った。

Securitize Japan株式会社 カントリーヘッド, ジャパンの⼩林英⾄氏へ取材

ー日本の証券流通プロセスで最も肝となる事項はなんでしょうか。

STO(セキュリティー・トークン・オファリング)の目指すところは投資家と発行体を直に結びつけることにあり、アメリカではそのようなモデルで展開が進んでいます。

一方、証券・販売会社と投資家のつながりが深い日本では、日本市場に沿ったソリューションの提供が展開を促進する一歩と考えています。

今回の提携により、日本市場に最適なソリューションを用意し、迅速に展開できるようになると考えます。

(images:iStock/graphicnoi・Irina-Shibanova)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した