Gaudiy(ガウディ)が人気漫画『約束のネバーランド』のブロックチェーンを活用したコミュニティサービス提供開始

Gaudiy(ガウディ)が人気漫画『約束のネバーランド』のブロックチェーンを活用したコミュニティサービス提供開始

株式会社Gaudiy(ガウディ)が週刊少年ジャンプで連載されていた人気漫画『約束のネバーランド』のブロックチェーンを活用したコミュニティサービスを提供開始したことを10月23日発表した。なおこの『約束のネバーランド』公式コミュニティ「みんなのネバーランド」は既に10月2日より開設、運用を開始しているとのことだ。

さらに今回ガウディは、同社が新たに提供を開始したブロックチェーンを活用したID管理システム「Gaudiy-DID System」を活用した取り組みについても検討を開始するとのこと。「Gaudiy-DID System」は既に大手ゲームIPでも導入されており、現在複数社と活用に向けた検討を進めているとのことだ。

ガウディが提供する「Gaudiy-DID System」はブロックチェーン上で構築された分散型アイデンティティ(DID:Decentralized Identity)を利用することで、これまでの中央集権的に管理されたIDとは異なり個人情報を企業ではなくユーザー自身が管理することが可能になるとのこと。「Gaudiy-DID System」と秘密鍵を簡単に扱えるウォレット機能を組み合わせることで低コストに情報の連携が実現するとのことだ。

ガウディは「Gaudiy-DID System」を提供する背景として、異なる企業が運営するプラットフォームを通して消費者へ提供されるIPコンテンツビジネスにおいて、システムの開発コストやユーザーの個人情報を扱うセキュリティ面の対策コストなど「サービス間の連携コストの高さ」があり、各企業やサービスで連携した価値提供を行うことが難しく顧客接点を持つプラットフォームやサービス単体で取得データを元にした個別最適な価値提供に留まってしまっていると説明している。そこで「Gaudiy-DID System」を活用することで、これらコストを大幅に削減し、関連サービス全体の継続的な連携を支援するとのこと。それによりこれまでのアニメ、ゲーム、マンガなど単体でのサービス提供から、IPコンテンツを中心とした横断的な顧客体験の提供を実現するとのことだ。

以下太字部分2020.10.26 15:00追記

あたらしい経済編集部が株式会社Gaudiyの担当者である小川哲也氏に聞いたところ、今回のようなコミュニティは今までなく、ユーザー同士の交流や関連コンテンツの集約を目的としたコミュニティはGaudiy×『約束のネバーランド』が初の取り組みとなるとのことだ。なお「Gaudiy-DID System」に利用されているブロックチェーンは、コンソーシアム型のQuorum(クオーラム)であるとのことだ。

編集部のコメント

株式会社Gaudiy(ガウディ)は2018年5月に設立されたブロックチェーン関連企業です。自律分散型コミュニティプラットフォーム「Gaudiy」の開発や、過去には株式会社LIXILや博報堂、毎日新聞社とブロックチェーンに関する共同実験を行っています。

ガウディが今年7月に発表した取り組みとして、マンガアプリ「GANMA!(ガンマ)」を手がけるコミックスマート株式会社と業務提携し、ブロックチェーン技術を利用したユーザーがデータを所有することのできる新しい電子書籍事業を共同で推進することを発表しています。この事業ではデータの不正コピーを防止しつつ、ユーザーが電子書籍自体の所有権を持つことを実現するために、ブロックチェーン技術を利用して自律分散型の流通システムを構築・提供をするとのことです。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した

RWA特化チェーン「Plume」、米大手投資会社アポロから資金調達

実物資産(RWA)に特化したモジュール型ブロックチェーンを開発する「プラム(Plume)」が、米大手プライベートエクイティ投資会社アポログローバルマネジメント(Apollo Global Management)から資金調達を完了したと4月8日に発表した。なお調達額は公表されていない。メディア「コインデスク(CoinDesk)」によると、アポログローバルマネジメントは「プラム」に対して、100万ドル(約1.4億円)以上の戦略的投資を行ったと報じている

【4/8話題】ギャラクシーデジタルが5月にナスダック上場、香港が認可事業者のステーキングサービス提供許可へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored