米国土安全保障省がブロックチェーンスタートアップ5社へ出資

米国土安全保障省がブロックチェーンスタートアップ5社へ出資

米国土安全保障省(DHS)がブロックチェーンスタートアップ5社に対し、総額817,712ドル(約8,600万円)を出資したことを10月9日発表した。

DHSはテロリズムの防止、国境の警備・管理、出入国管理と税関業務、サイバーセキュリティ、防災・災害対策などを行う米国の行政機関である。

今回の出資はDHSの科学技術局(S&T)が取り組んでいるシリコンバレーイノベーションプログラム(SVIP)の一環として、米国税関国境警備局(CBP)、米国市民権移民局(USCIS)、DHSプライバシーオフィス(PRIV)のライセンス・証明書の偽造防止に関する業務について再募集を行ったものである。

SVIPのテクニカルディレクターであるアニル・ジョン(Anil John)氏によると、今回の募集では世界中から80社以上の応募があったようで「選ばれた企業は、問題に対する革新的なソリューションを提案し、World Wide Web Consortium (W3C) のグローバル標準を使用した技術的な相互運用性への確固たるコミットメントを示し、最終的なソリューションを商業化するための具体的な計画を提供してくれました(一部略)」と述べている。

今回選出された5社はニュージーランド拠点のMATTR Limited(20万ドル獲得、USCISの電子発行および電子認証システムの処理能力向上に取り組む)米ノースカロライナ州拠点のMesur IO, Inc.(193,612ドル獲得、CBPの食品サプライチェーンの透明性の向上へ取り組む)ドイツ拠点のSpherity GmbH(145,000ドル獲得、CBPの消費者への直接電子商取引出荷のサプライチェーントレーサビリティを強化する取り組み)カナダ拠点のSecureKey Technologies(193,000ドル獲得、社会保障番号(SSN)の代替となる身分証明システムの構築支援を行う、以前よりSVIPに選定されている企業である)同じくカナダ拠点のMavennet Systems, Inc.(86,100ドル獲得、カナダと米国間の天然ガスサプライチェーンのトレーサビリティ強化への取り組み、以前よりSVIPに選定されている企業である)となっている。

編集:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/Kateryna-Bereziuk・Rawpixel)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した

RWA特化チェーン「Plume」、米大手投資会社アポロから資金調達

実物資産(RWA)に特化したモジュール型ブロックチェーンを開発する「プラム(Plume)」が、米大手プライベートエクイティ投資会社アポログローバルマネジメント(Apollo Global Management)から資金調達を完了したと4月8日に発表した。なお調達額は公表されていない。メディア「コインデスク(CoinDesk)」によると、アポログローバルマネジメントは「プラム」に対して、100万ドル(約1.4億円)以上の戦略的投資を行ったと報じている

【4/8話題】ギャラクシーデジタルが5月にナスダック上場、香港が認可事業者のステーキングサービス提供許可へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored