大手アートオークション企業クリスティーズのオークションでサトシ・ナカモトの思想をポートレートにしたアート作品とNFTが約1,390万円で落札

大手アートオークション企業クリスティーズのオークションでサトシ・ナカモトの思想をポートレートにしたアート作品とNFTが約1,390万円で落札

大手アートオークション運営企業クリスティーズ(Christies)のオークションでビットコインの発明者サトシ・ナカモトの思想をポートレートにしたアート作品と、それに付随するNFT(Non Fangible Token/代替不可能なトークン)である「Block21」が約1,390万円(131,250ドル)で落札されたことが明らかになった。大手オークションハウスでNFTが落札されたのは初めてとのこと。

今回オークションにかけられた「Block21」はロバート・アリス(Robert Alice)氏のプロジェクト「Portraits of Mind」の40作品のうち1作品。この作品のアートワークはベン・ゲンティリ(Ben Gentilli)氏が担当していて、全長50メートル以上に及ぶ40枚の円形パネルにビットコインの1230万桁のオリジナルコードが40作品それぞれ個別に刻印され、ペイントされている様子が描かれている。

クリスティーズは落札予想額を127万円から190万5千円(12,000ドル~18,000ドル)と設定していたため、約10倍の価格で落札されたこととなる。

「Block21」はデジタルでプログラム可能な絵画を扱うアシンクアート(Async Art)と呼ばれるプラットフォーム上でコンパイルされたもので、時間とともに変化させることができ昼夜のサイクルに反応するように設計されているとのこと。

「Block21」をコンパイルしたAsync Artのリリースには「NFTのスペースは芸術的にも経済的にも創造的な実験の転換点に立っています。その次の大きな一歩は伝統的なファインアートの世界を巻き込んでいくことです。ルネサンス以来、技術がこれほど根本的に力とコントロールをアーティストの手に取り戻すことはありませんでした。クリスティーズでの初のNFTの歴史的な販売は、この空間の急速な成熟に我々が貢献していることを示しています」と記載されている。 

編集部のコメント

クリスティーズ1766年に設立されていて、現在10ヵ所以上に拠点を持つ世界有数のオークションハウスです。クリスティーズは「Block21」の販売にあたって「クリスティーズでは初のNFTであるロバート・アリスのBlock21の展示とオークションを開催し、NFTのコミュニティをクリスティーズにお迎えできることに興奮しています。ニューヨークのギャラリーで過去の名画と並んで、このラディカルな新しい芸術媒体が展示されることで、美術史の中でのNFTの成長しつつある位置について、新たな会話が生まれることを期待しています」とコメントしていた。今後もNFT×アート市場は盛り上がっていくのではないでしょうか。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/Who_I_am)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した