中国政府主導のBlockchain Service Network(BSN)の標準スマートコントラクトに「DAML」が採用か

中国政府主導のBlockchain Service Network(BSN)の標準スマートコントラクトに「ダムル(DAML)」が採用か

スマートコントラクト言語開発企業デジタルアセット(Digital Asset)と中国のブロックチェーン開発企業 Red Date Technology(紅棗科技)が中国政府が主導するBlockchain Service Network(BSN)にスマートコントラクト言語「DAML」を統合する計画があることを9月14日にレジャーインサイツ(Ledgerinsights)が報じたまた「DAML」は、BSNを利用して分散型アプリケーション(Dapps)を開発するための「exclusive standard(独占的な標準)」となる予定とのことだ。

なおBSNは中国版とグローバル版が存在している。中国版はエンタープライズブロックチェーンのみをサポートしていて、現在ハイパーレジャーファブリック(Hyperledger Fabric)と中国のコンソーシアムチェーンであるフィスコブロックチェーンコンソーシアム(FISCO BCOS)統合されている。一方、グローバル版はイーサリアム(Ethereum)、イオス(EOS)、テゾス(Tezos)、ナーヴォス(Nervos)、ネオ(NEO)、アイアールアイエスネット(IRISnet)を含む多数のパブリックブロックチェーンと統合されている。ちなみにFISCO BCOSにはテンセントクラウド(Tencent Cloud)、アーンスト・アンド・ヤング(EY)、ITサービス・プロバイダーのフォームス・シントロン(Forms Syntron)、インターネットサービス・プロバイダーのアン(Anne)などが参画している。

Red Date TechnologyのCEOであるイーファン・フー(Yifan He)氏は「今日、各ブロックチェーン・プロトコルにはそれぞれ独自のスマートコントラクト言語が組み込まれていますがそれでは開発者にとっては開発が困難であり、開発を始めるためには多くの異なる技術を学ぶ必要があり、異なるブロックチェーンに展開したい場合はアプリケーションを完全に書き換えなければなりません。BSNの独占的なスマートコントラクト言語としてDAMLを選択することで、開発者は1つの統一的なスマートコントラクト言語をシームレスに使用し、すべてのブロックチェーンで相互運用性を持つという選択肢を得ることができます」とコメントしている。

国家情報センターのBSN開発協会の会長であるシーグアン・シャン(Zhiguang Shan)氏は「BSNは中国最大のブロックチェーンインフラのイニシアチブです。協会設立以来、我々の目標はブロックチェーンのサイロを打破し、オープンで相互運用性があり誰もがアクセス可能なエコシステムを構築することでした」とコメントしている。

編集部のコメント

スマートコントラクト言語「DAML」は、中国での採用が目立っています。数ヶ月前にテンセントの関連会社であるWeBankが、中国で開発されているHyperledger FabricとFISCO BCOSを「DAML」と統合させることを発表しました。

Legerinsightsによれば、今年11月までには、Hyperleger FabricとFISCO BCOSの間でネットワークを介して相互に動作するDAMLのアプリケーションのパイロットが行われる予定とのことです。このソリューションは、2021年に一般公開される予定とのことです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

イメージ:(sittipong-phokawattana・NatanaelGinting

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した

RWA特化チェーン「Plume」、米大手投資会社アポロから資金調達

実物資産(RWA)に特化したモジュール型ブロックチェーンを開発する「プラム(Plume)」が、米大手プライベートエクイティ投資会社アポログローバルマネジメント(Apollo Global Management)から資金調達を完了したと4月8日に発表した。なお調達額は公表されていない。メディア「コインデスク(CoinDesk)」によると、アポログローバルマネジメントは「プラム」に対して、100万ドル(約1.4億円)以上の戦略的投資を行ったと報じている

【4/8話題】ギャラクシーデジタルが5月にナスダック上場、香港が認可事業者のステーキングサービス提供許可へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored