(Stake Technologies取締役COO宇野雅晴氏コメントあり)ビットポイントジャパンとStake Technologiesが共同でビットポイントジャパンの独自ブロックチェーン基盤開発を開始

ビットポイントジャパンとStake Technologiesが共同でビットポイントジャパンの独自ブロックチェーン基盤開発を開始

暗号資産(仮想通貨)取引所を運営する株式会社ビットポイントジャパンとブロックチェーン開発企業のStake Technologies(ステイクテクノロジーズ)株式会社が共同でビットポイントジャパンの独自ブロックチェーン基盤の開発開始を9月9日に発表した。具体的にはビットポイントジャパンが事業化を検討している取引所ネイティブトークン、NFT/DeFi関連サービス、P2P電力取引の基盤を開発していくとのことだ。

Stake Technologiesの主な役割はブロックチェーン基盤のアーキテクチャ設計支援、コードレビュー、基盤検討、実装とのこと。

ビットポイントジャパンは「価値のインターネット(Internet of Value)」とも呼ばれるブロックチェーンを有効に用いることで、バーチャルとリアルをつないでいく体験として、デジタルアセットの所有・交換を実現し、今の時代に沿った価値を提供するべく、「新しいプラットフォーム」を構築していくことが狙いのようだ。この背景にはDeFi(分散型金融)を含めた次世代金融サービスの台頭、新型コロナ感染症の感染懸念拡大による非接触化サービスニーズなどが存在している。

あたらしい経済編集部はStake Technologies株式会社取締役COO宇野雅晴氏へ取材を行った。

Stake Technologies株式会社取締役COO宇野雅晴氏へ取材

ー複数のブロックチェーン基盤が存在していると思いますが、開発企業として、企業はインフラにどのようなニーズを求めているのでしょうか。 

パブリックブロックチェーンでの利用で指摘されているような、「スケーラビリティ」と「データの秘匿性」といったことは議題には上がりますが、事業目的をお聞きするとこれらが必須ではないことがはあります。

つまり、ニーズは事業に応じて異なり、企業利用においてはその事業目的によって最適なブロックチェーン基盤を選んでいくことになります。

しかし、将来的に本番環境での利用も見据えて考慮することが多いのは、実績、そのブロックチェーンが今後何年稼働しそうか、開発ドキュメントが整備されているか、周辺開発ツールが揃っているか、バグやインシデント時の対応が可能か、コミュニティまたは特定企業からのサポートが期待できるか、アップデートやバージョン依存など運用・保守面での対応といった通常のシステム開発で求められることです。

ーブロックチェーンインフラとして、ポルカドットとイーサリアムを比較すると、ポルカドット基盤であれば、どのようなメリットがあるのでしょうか。  

上述のように、どちらが優れているというよりも事業目的を勘案した上での利用ということになりポルカドットとイーサリアムを使い分けることもあります。

今回、ビットポイントジャパン様は「デジタルアセットの所有・交換を実現し、今の時代に沿った価値を提供するべく、「新しいプラットフォーム」を構築すること」を目的とし、その上で独自ブロックチェーン基盤の開発を行う決定をされました。

また、技術者チームが増強され新しい領域へのチャレンジも積極的に進められます。 実績や分散性(非中央集権性)をあげればイーサリアムに利点がありますが、独自のブロックチェーンを作るという点では、ポルカドット構築に採用されているSubstrateというブロックチェーン構築フレームワークが使用できる点、将来的にポルカドットに接続してセキュリティも担保できる可能性がある点などを考慮しています。

編集:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/NB_Factory)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した

米シーボーBZX取引所、カナリーの「スイ(SUI)現物ETF」をSECへ申請

米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が、暗号資産(仮想通貨)投資企業カナリー(Canary)が運営する「カナリー・スイ・ETF(CANARY SUI ETF)」の上場および取引開始に向け、4月8日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した。同ETFは、暗号資産スイ(SUI)の現物価格に基づく投資信託となる

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored