コインチェックが新たに暗号資産IOST(アイオーエスティー)の取り扱いを開始へ

コインチェックが新たに暗号資産IOST(アイオーエスティー)の取り扱いを開始へ

コインチェック株式会社が同社運営の暗号資産(仮想通貨)取引所Coincheckにて、新たに暗号資産IOST(アイオーエスティー)の取扱いを9月8日より開始する予定であることを9月1日発表した。

なおアイオーエスティーの取り扱いは国内の暗号資産取引所として初の事例となる。

今回Coincheckでアイオーエスティーを取り扱いするサービスは、CoincheckのWEB版とアプリ版における送金・受取・購入・売却、WEB版のCoincheck貸仮想通貨、同じくWEB版のCoincheckつみたてとなっている。

今回の新規通貨取り扱いでCoincheckの取り扱い銘柄はビットコイン(BTC)ビットコインキャッシュ(BCH)イーサリアム(ETH)イーサリアムクラシック(ETC)リスク(LSK)ファクタム(FTC)リップル(XRP)ネム(XEM)ライトコイン(LTC)モナコイン(MONA)ステラルーメン(XLM)クアンタム(QTEM)ベーシックアテンショントークン(BAT)にアイオーエスティー(IOST)が加わり、合計14銘柄となる。取り扱い銘柄数は国内の暗号資産交換業者としては引き続き最多となっている。

なおCoincheckの新規取り扱い銘柄の発表は、7月に上場したベーシックアテンショントークン(BAT)以来だ。

編集部のコメント

IOST(アイオーエスティー)は高速TPSを可能にするコンセンサスアルゴリズムPoB(Proof-of-Believability)を採用するブロックチェーンネットワークです。開発は非営利団体であるIOST財団(INTERNET OF SERVICES FOUNDATION LTD.)が行っています。

直近のIOST関連のニュースとして、6月8日にIOST財団が2017年に近畿大学の学生起業支援プログラムで設立された遺伝医療情報プラットフォームを研究開発する企業であるプラクス株式会社と、健康管理記録のヘルスケア領域におけるブロックチェーン技術を活用したプロダクト開発に関する協定に合意したことを発表しています。この協定により、プラクス社開発の「疾病管理手帳(FAP PASSPORT)」のデータ担保にブロックチェーン技術を活用するプロジェクトを行うとのことでした。

またIOST財団は教育にも力を入れており、多数の大学と提携してブロックチェーン関連の教育プログラムを提供しています。今年4月には同財団が助成するチューリッヒ大学の教育プログラムに日本からGUILDプロジェクト統括の岡崇氏が選出されたことが発表されました。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/Lidiia-Moor・dalebor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した