(HashHub平野淳也氏取材コメントあり)HashHubがリサーチサービス「HashuHub Business、HashHub Research」をローンチ

HashHubがリサーチサービス「HashuHub Business、HashHub Research」をローンチ

日本のブロックチェーンスタートアップHashHubが、リサーチコミュニティ「d10n Lab」をリブラディングし、Research as a Service(RAAS)としてHashHub BusinessとHashHub Researchをリリースしたことを発表 

HashHub Businessは法人向けのリサーチサービス、HashHub Researchは個人向けのリサーチサービスとなっている。

両サービスの目的は企業や個人がリサーチに費やすための時間を効率化し、よりビジネス企画への時間を注いでもらうことだ。またサービスでは年間300本のレポートが配信される他、会員企業の方々からヒアリングしてニーズを理解した上でレポートのための調査を行い、加えて調査の後の実証やサービス開発面での技術支援・コンサルティングを通じて、会員企業の新しい価値創造をサポートも行っているとのこと。

あたらしい経済編集部は、HashHub代表取締役平野淳也氏へ取材を行った。 

HashHub代表取締役平野淳也氏へ取材

ーブロックチェーン領域において、いま企業はどのようなニーズを持たれていると考えられますか。

ブロックチェーンなので興味を持つみたいな時代は終わりました。

いま企業はブロックチェーンあるいはその他の先進技術を使って、どのように新しいビジネスを構築するか、もしくは既存の業務コストを下げていくかに関する正しいROI(投下資本利益率)を明確に求めています。

HashHubの企業向けのサービスである調査・コンサルティング・開発は、いずれもその点を非常に重視しています。

ー企業や個人に対して、ブロックチェーンの本質として「まだ届けられていないな」と感じているポイントはどのようなところでしょうか。

“ブロックチェーンの特性、どんなことが具体的に出来るか”という観点では、大分認識が広まったと思います。

これから私たちが情報として届けていきたいものは、ブロックチェーンの特性やユースケースを詳細に詰めたり、実行のためのストラテジーです。さらに、企業とともに事業を実行していきたいとも考えています。

あと”ブロックチェーンがどんなことが出来そうか”は、ある程度広まったとも伝えましたがパブリックブロックチェーンや暗号資産の世界は、まだとても未知性が高い領域です。

ベースレイヤーのインフラストラクチャーは順調に進化していて、どこかの時点で社会にすごく影響力が大きいものになると思います。私たちとしては、その解像度を高める手伝いをしたいし、実行者でいたいと思っています。

編集:竹田匡宏(あたらしい経済)

images:(Cemile-Bingol)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した

RWA特化チェーン「Plume」、米大手投資会社アポロから資金調達

実物資産(RWA)に特化したモジュール型ブロックチェーンを開発する「プラム(Plume)」が、米大手プライベートエクイティ投資会社アポログローバルマネジメント(Apollo Global Management)から資金調達を完了したと4月8日に発表した。なお調達額は公表されていない。メディア「コインデスク(CoinDesk)」によると、アポログローバルマネジメントは「プラム」に対して、100万ドル(約1.4億円)以上の戦略的投資を行ったと報じている

【4/8話題】ギャラクシーデジタルが5月にナスダック上場、香港が認可事業者のステーキングサービス提供許可へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored