ユニセフとStaTwig(スタ・トゥイグ)がブロックチェーンを活用したコロナウイルスワクチンのサプライチェーン管理システムの構築・テスト実施とWEFが発表

ユニセフとStaTwig(スタ・トゥイグ)がブロックチェーンを活用したコロナウイルスワクチンのサプライチェーン管理システムの構築・テスト実施とWEFが発表

World Economic Forum(WEF:世界経済フォーラム)が、コロナウイルスのワクチンを世界で流通させるためにブロックチェーンが有用であることをレポート「How the massive plan to deliver the COVID-19 vaccine could make history – and leverage blockchain like never before」で発表した。レポートによるとユニセフ・イノベーション・ファンドとブロックチェーン開発企業StaTwig(スタ・トゥイグ)がブロックチェーンベースでコロナウイルスのワクチン・サプライチェーン管理プラットフォームを構築しているとのことこの目的は、国、州、地区レベル、そしてサプライチェーンのさまざまな段階で、すべての利害関係者がすべてのワクチンを完全に可視化できるようにするためとのことだ 

WEFはコロナウイルスのワクチンを開発することと同様に、世界規模でワクチンを流通させる方法を見つけることも重要であると伝えている。コロナウイルスのワクチンを世界規模で流通させるためには、これまで以上に大規模な製造とサプライチェーンの能力を構築する必要があるとのこと。

レポートではワクチンの輸送中や保管中に20~30%の損失が発生することを仮定すると、サプライチェーン上では100億回近くのワクチン投与が必要になると伝えている。さらにワクチンの投与に1人あたり2回分の投与量が必要な場合、190億以上の試験びんが必要になるとのこと。

そしてレポートではコロナウイルスワクチンのサプライチェーンで最も大切なのは公平さであると記載されている。誰が先にワクチンを手に入れるべきか、誰が先に買えるかではなく、世界的なコンセンサスが必要とのこと。

ワクチンの廃棄率を計算するために、コロナウイルスワクチンサプライチェーン情報システムは、ワクチンの保管レベル、温度管理、在庫切れ、付属品(希釈剤、注射器、注射針、ガラス瓶、ゴム栓、プランジャー、芯、冷蔵庫用灯油)の量などのパラメータをリアルタイムで追跡し、更新する機能を備えていなければならないとのこと。

レポートでは、コロナウイルスワクチンのサプライチェーンシステムに必要な要件を定義していった結果、ブロックチェーンと分散型台帳技術が不可欠であると考えられたと結論づけられている。 

編集部のコメント

コロナウイルスワクチンのサプライチェーン管理プラットフォーム構築には、WEFが発表した「Blockchain Deployment Toolkit」がとても役に立ったとのことです。「Blockchain Deployment Toolkit」はWEFの第4次産業革命センターによって開発されたこのツールキットは、信頼性、透明性、完全性に基づいたサプライチェーンの技術的に検証済みなファクトを構築するのに役立ち、新しいユースケースの展開を示唆しています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/NatalyaBurova・Who_I_am・RRice1981)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した