イギリスのユニコーン企業Revolut(レボリュート)がアメリカ進出を目指しPaxos(パクソス)と提携

イギリスのユニコーン企業Revolut(レボリュート)がアメリカ進出を目指しPaxos(パクソス)と提携

イギリスのフィンテック企業であるRevolut(レボリュート)が、アメリカPaxos Crypto Brokerage(パクソスクリプトブロカレッジ)と提携し、アメリカでの暗号資産取引サービスの提供を目指すことが明らかになった。リテール向けのサービスとして提供されていく予定とのこと。

RevolutはユーザーのためのフロントエンドのUX、データ処理などを実装・運用する。そしてPaxos Crypto Brokerageは、基礎となる規制や技術的に複雑な領域を担当する。

Paxos Crypto Brokerageはニューヨークの信託ライセンスを所有している。よってRevoluteはPaxosと提携することで、ニューヨークの信託ライセンスが機能する範囲にサービス提供が行えるようになる。

PaxosのCEOでFounderのCharles Cascarilla(チャールズ・カスカリラ)氏は「Revlouteとの提携によって、暗号資産のマスアダプションが訪れることを嬉しく思っています。個人投資家は新たなサービスやブランドを探す必要がなく、フィンテックアプリ、銀行、ブローカー、D2Cブランドなど、信頼できるブランドやアプリケーションを通じて暗号資産にアクセスすることができるようになります」とコメントしている。

Revolut 暗号資産担当者であるEd Cooper(エド・クーパー)氏は「ゴールドラッシュがあるときは、複数のショベルを売るべきでしょう。Revolutはアメリカのユーザーが少額から暗号資産へ投資することを可能にし差別化を図る計画です」とThe Blockの取材に答えている。

編集部のコメント

アメリカで個人投資家向けの暗号資産サービスは、Robinhood、eToro、Cash App、SoFiなどがすでに参入しています。今回初めてPaxosはPaxos Crypto Brokerageサービスを企業向けに提供することになります。今回の提携スキームはRevolutがサービスのフロントエンド側を実装・提供。Paxosが規制やインフラを運用・提供する予定です。このように役割分担をしたスキームでどれだけアメリカでインパクトを残せるか、見所になると考えられます。全てのサービスを1社だけで完結させるか否か、日本への影響もあると思われます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した

RWA特化チェーン「Plume」、米大手投資会社アポロから資金調達

実物資産(RWA)に特化したモジュール型ブロックチェーンを開発する「プラム(Plume)」が、米大手プライベートエクイティ投資会社アポログローバルマネジメント(Apollo Global Management)から資金調達を完了したと4月8日に発表した。なお調達額は公表されていない。メディア「コインデスク(CoinDesk)」によると、アポログローバルマネジメントは「プラム」に対して、100万ドル(約1.4億円)以上の戦略的投資を行ったと報じている