ネットラーニングがデジタル修了証明書「オープンバッジ」を発行開始

ネットラーニングがデジタル修了証明書「オープンバッジ」を発行開始

企業や教育機関向けにオンライン研修を提供する株式会社ネットラーニングが、同社提供のeラーニングコースの受講者向けにブロックチェーン技術を利用したオープンバッジの発行サービスを開始したことを7月9日発表した。

オープンバッジとはIMS Global Learning Consortium(IMS Global)が定める世界的な技術標準規格により発行されるデジタルな修了・資格証明書のこと。

ネットラーニング社が提供するのLMS(ラーニング・マネージメント・システム)では、世界で初めて「オープンバッジ」の全機能である発行機能、表示・検証機能、登録・出力機能を装備するLMSとして、IMS Globalによって今年5月に認定されたとのこと。

今回ネットラーニングが発行を開始するこのオープンバッジは、ブロックチェーン技術を利用することで改ざんや偽造を困難にし信頼性の高いデジタル修了証明となる。またインターネット上でいつでもその内容を証明することができるとのことだ。

ネットラーニングの提供するeラーニングには毎年約1,000万人の受講生がおり、今年度のオープンバッジ発行数は数百万個を見込んでいるとのこと。

オープンバッジの発行による効果は修了証明の用途の他にも、学習意欲が上がり修了率が向上するといった海外からの報告があるとのこと。その報告によるとオープンバッジの発行開始から数週間で学習者数が129%増加し、修了した学習者数は前年比の226%増加したとのことだ。また企業においては従業員とのエンゲージメントが高まったという報告や、発行されるオープンバッジをベースに各個人のスキル情報を使用した人材活用も可能になるとのことだ。

(images:iStock/nisaul-khoiriyah・SiberianArt)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した