クラウドソーシング型ヘッジファンド「Numerai(ヌメライ)」の300万ドルのトークンセールにUnion Square Ventures、Placeholderらが参加

クラウドソーシング型ヘッジファンド「Numerai(ヌメライ)」の300万ドルのトークンセールにUnion Square Ventures、Placeholderらが参加

クラウドソーシング型ヘッジファンドNumerai(ヌメライ)が、300万ドルの独自通貨NMR(Numeraire)のトークンセールを完了させたことを同社ツイッターで明かした。

Union Square Ventures(ユニオンスクエアーベンチャーズ)、Placeholder(プレイスホルダー)、CoinFund(コインファンド)、Dragonfly Capital(ドラゴンフライキャピタル)、Numeraiの創設者Richard Craib(リチャード・クレイブ)などがNMRの購入者として明らかになっている。

Numeraiは、世界中の不特定多数のデータサイエンティストによる株価の予測結果をもとに投資先を選び、ヘッジファンドを運用する企業。良い結果を導いたデータサイエンティストらには、Numeraiの独自通貨NMR(Numeraire)で報酬が支払われる仕組みだ。

Numeraiの創設者であるRechard Craib(リチャード・クレイブ)氏は「今回の調達した資金は、データのマーケットプレイスであるErasure(イレイシュアー)の開発とトークンのステーク数とユーザーを増やすなど、インターネット上でプロトコルを簡単に利用できるために利用していきます」とThe Blockの取材にコメントしている。

分散型金融領域の分析サイトDeFi Pulseによると、合計210万ドル相当のトークンがErasure Protocolにロックされているとのこと。現在Erasure ProtocolはNumerai社のデータサイエンティスト・トーナメントの基盤技術として使用されているほか、同社の株式予測マーケットプレイス「Erasure Quant」や情報マーケットプレイス「Erasure Bay」でも使用されている。

編集部のコメント

Numeraiは2015年にサンフランシスコでリチャード・クレイブによって設立されました。同社が発行している通貨NMRの発行上限はビットコインと同様の2100万枚となっています。Numeraiは世界中のデータサイエンティストにとって有名なプラットフォームとしての地位を確立しつつあります。

そして資金調達によってトークンがロックされたErasure Protocolを利用したツールであるErasure Bayでは、あらゆるデータを売買することができるようになっています。例えば、核磁気共鳴(NMR)の評価モデル、中国の最も美しい歌、EthereumウォレットAuthereumへのフィードバックなど、様々な領域のデータが蓄積されているようです。これまで株式市場に関するデータの売買のみでしたが、その幅が広がっています。

メルカリのようなモノのCtoCサービスは生まれてきましたが、Numeraiは金融データを中心に価値あるデータのCtoCサービスをブロックチェーンを活用して社会実装しているのだと言ってもいいでしょう。今回のトークンセールには創業者も参加しているということで、ますます今後の展開が楽しみです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock /your_photo・dalebor・LysenkoAlexander)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した