CoinbaseがTezosステーキングサービスの提供範囲を拡大

CoinbaseがTezosステーキングサービスの提供範囲を拡大

米暗号資産(仮想通貨)取引所Coinbaseが、イギリス・フランス・スペイン・オランダの4か国でTezosのステーキングサービスの提供を開始したことを5月29日発表した。

Tezosのステーキングサービスとは、Coinbaseが全ユーザーを代表してTezosネットワークでステーキングを行い、そこで得られた報酬を各アカウントに分配するというサービス。該当国のCoinbaseユーザーは自分のCoinbaseアカウントにTezosを保持していれば定期的にこのステーキング報酬を手に入れることができるようになる。

リリースによると既存のステーキングサービスは煩雑でリスクを伴うものが多いが、Coinbaseは安全で簡単にTezosネットワークへ参加できる方法を提供するとのことだ。

このステーキングサービスはCoinbaseでTezosを買うか、CoinbaseアカウントにTezosを転送することで開始することができ、35~40日間の最低保持期間を満たせば、以降3日ごとに報酬が振り込まれる。Tezosネットワークへの参加者の数にもよるが、年間で5%程度のリターンが見込めるとのことだ。

なおステーキングによる報酬は、Coinbaseのアプリにてリアルタイムで確認可能である。

編集部のコメント

今回のニュース以前でのCoinbaseのTezosステーキングサービス提供は、2019年11月からアメリカで開始していました。サービス開始から現在までのステーキング報酬の総額は200万ドルに上るとのことです。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:antoniokhr,liuzishan)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

フランクリン・テンプルトン、「オンチェーン米国政府マネーファンド(FOBXX)」をルクセンブルクで立ち上げ

米大手資産運用企業フランクリン・テンプルトン(Franklin Templeton)が、ルクセンブルクで登録された初の米国債トークン化ファンド「フランクリン・オンチェーン米国政府マネー・ファンド(Franklin OnChain U.S. Government Money Fund:FOBXX)」を立ち上げたと2月19日発表した

【2/21話題】TOKI稼働開始でイーサとBNBのチェーン接続、イーサリアム財団のOpen Intent Frameworkなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored