マーク・ザッカーバーグが「LibraがFacebookの広告収入を増加させる可能性がある」と株主総会で発言

マーク・ザッカーバーグが「LibraがFacebookの広告収入を増加させる可能性がある」と株主総会で発言

マーク・ザッカーバーグが「LibraがFacebookの広告収入を増加させる可能性がある」と株主総会で発言したことがロイター通信の株主総会の議事録から明らかになった

記者のBrett Wye(ブレット・ウィ)氏は「私はLibraを非常に支持していますが、これがFacebookにとって金銭的にどのように利益をもたらすのか知りたいです。LibraはFacebookにとってどのように金銭的に利益をもたらすのでしょうか?」とFacebook取締役陣へ質問をした。

それに対しマーク氏は「Libraに限らず、私たちが行っている仕事は広告ビジネスの観点から考えるべきだと思います。実際に広告ビジネスの本当に重要な特性があります。それは、広告ビジネスはオークションから成り立っているということです。そしてオークション形式であるという事実は、多くの素晴らしい特性を持っています。

1つは価格を設定する必要がないため、すべてのビジネスはどのような結果を得ようとしているのかという点で、広告が自分たちにとってどれくらいの価値があるのかを入札することができます。世界中の何百万もの企業などが参加できる設計で、ビジネスは非常に効率的になります」と答えた。

そしてマーク氏は「私たちがFacebook Shopsのようなコマース、LibraやFacebook Payのような決済ツールを提供することで、企業にとってコマースがより効果的なビジネスになり、広告を掲載した際にその広告をクリックした人が何かを購入する可能性が高くなるようになると考えられます。そして広告ビジネスがオークション形式である事実を考慮すると、企業は広告全体の価格が高くなるよりも、広告で高値をつけた方が基本的には価値がある広告であるということになります。これは大概的に、コマースや決済をより深く掘り下げて洞察した私たちの戦略です」と答えた。

さらにマーク氏はLibraのグローバルなペイメントインフラへの役割についても語っていて「グローバルペイメントのコアインフラは長い間アップデートされていない領域です。私たちの仕事の多くは、世界中のさまざまな国の人々にサービスを提供することですが、国と国の間での送金や支払いは非常に困難な場合が多いです。Libraには商取引やペイメントのプロセスをより簡単にする機会がたくさんあると思います。そして、それは世界中の人々にとって素晴らしいことだと思います。経済全体にも役立つと思います。ビジネスがこれらのツールを使用して成功している場合、私たちは広告の高い価格を介して自分自身でその価値創造に、ある程度の量、参加することができるようになるでしょう」と答えた。

編集部のコメント

なぜLibraなどの決済システムを導入することで、Faceookがより広告収益が見込めるのかについて具体的に説明します。Facebookは広告ビジネスでは、手数料、入札料から収益を得ています。つまり広告収益を高めるためには、手数料、入札料を上げる必要があります。そしてザッカーバーグ氏は、LibraやFacebook Payなどのペイメントシステムを導入することで、広告の入札料を高める戦略へ舵を切りました。

Facebookはペイメントシステムを導入することで、これまでの広告の認知やクリック数を高めるという役割から、商品を購入の役割まで担うことができるようになります。そのように変化すれば、広告利用企業が商品の認知獲得のために、広告クリック数を高めることを目的にした広告利用から、商品販売のための広告利用へと変わります。

企業としてはいくら商品の認知が高まったとしても、商品が売れなければ収益につながりません。このようなビジネス構造な故に、ペイメントシステム導入がFacebookの広告収入を上げうると考えているのだと思われます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:paitoonpati,antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した