バイナンスがマイニングプールをローンチすることをCZが明らかに

バイナンスがマイニングプールをローンチすることをCZが明らかに

大手仮想通貨取引所バイナンス(Binance)が、マイニングプールをローンチすることをバイナンスCEOであるChangpeng Zhao(CZ)氏が自身のTwitterにて4月1日明らかにした。

3月31日に第一報を報じたロシアのメディアCoinlifeによると、バイナンスはマイニングプールのローンチに向け専門家を雇用しており、中国北京のマイニング企業大手のビットメインで以前働いていた従業員も含まれるとのことだ。

ちなみにCZ氏の同Twitterにリプライする形で、元BITMAIN AntPool海外オペレーションディレクターで、同マイニングプールのビジネスディベロップメントとされるSofia Li氏が同マイニングプールの問合せ先を公開している。(なおSofia Li氏のこのTwitterによるとバイナンスの提供するマイニングプールのサービス名はBinance Poolとなるようだ)

またCoinlifeによると同マイニングプールは、第2四半期(4月~6月)に開始されると報じられている。

仮想通貨取引所としてマイニングプール事業を行うのは、2019年8月にローンチしたOKexと9月にローンチしたHuobiに続き3番目なるということだ。

編集部のコメント

マイニングプールは、複数のマイナーで協力してマイニングを行う仕組みです。そもそもマイニングで報酬を得るには、他のマイナーより先にナンスを探索しブロックを作成しなければなりません。
マイニングプールでは、世界中のマイナーからのマイニングプールへの接続を受け付け、それぞれのハッシュレートをプールにひとまとめにし、大勢がマイニングに協力して条件を満たすナンスを探索します。全体としてのハッシュレートは大きくなり、ブロックを見つけられる確率も格段に上昇するという仕組みになっています。
マイニングの結果、得られた報酬とトランザクション手数料は、各マイナーの貢献度に応じて分配がされます。
マイニングプールは、マイナーが増えていくことでハッシュレートが大幅に上昇し、個人では十分なハッシュレートを持つ事が難しくなってきたことにより、開発がされました。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:ArtHead-,artsstock)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した