SecuritizeがMG Stoverのファンド管理事業を買収、世界最大のデジタル資産ファンド管理者に

SecuritizeがMG Stoverのファンド管理事業を買収

デジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が、機関投資家向けデジタル資産管理会社であるMGストーバー(MG Stover)のファンド管理事業を買収したと4月16日に発表した。なお買収額は非公表。

この買収により、セキュリタイズの子会社であるセキュリタイズファンドサービシーズ(SFS:Securitize Fund Services)は、世界最大のデジタル資産ファンド管理者となり、715のファンドと総額380億ドル(約5.4兆円)を超える資産を管理する体制へと拡大するとのこと。

またMGストーバーのファンド管理事業は、セキュリタイズが展開しているブローカーディーラー業務、デジタル資産移転代理人機能、トークン化プラットフォーム、オルタナティブ取引システム(ATS)、デジタル資産運用サービスと統合されるという。これにより、セキュリタイズの機関投資家向けソリューションの提供体制が強化されるとのことだ。

発表によると、セキュリタイズは今月14日時点で、総額33億ドル(約4,711億円)以上の資産をオンチェーンで発行しているという。これには24.5億ドル(約3,498億円)超の米国トークン化国債ファンド「BUIDL」、4億ドル(約571億円)超のトークン化株式「Exodus」、1.5億ドル(約214億円)のトークン化機関投資家ファンド「BCAP」、6,500万ドル(約92億円)のトークン化プライベートクレジットファンド「ACRED」などが含まれる。

なお「BUIDL(ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド)」は、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)がセキュリタイズと提携し、2024年3月に立ち上げられたトークン化ファンドである。同ファンドは総資産の100%を現金、米国財務省証券、現先取引に投資している。

また、現在はイーサリアム(Ethereum)、アプトス(Aptos)、アービトラム(Arbitrum)、アバランチ(Avalanche)、オプティミズム(Optimism)、ポリゴン(Polygon)、ソラナ(Solana)に対応している。

参考:セキュリタイズ
画像:iStock/royyimzy・dalebor

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された