Apple、韓国で未登録の暗号資産取引所14社のアプリ削除、Googleに続き

韓国のApp Storeから海外暗号資産取引所の14アプリが削除

アップル(Apple)が展開する韓国のApp Storeから、同国で未登録の海外暗号資産(仮想通貨)取引所14社のアプリが4月11日よりアクセス遮断された。韓国金融サービス委員会(FSC)の金融情報分析院(FIU)が4月14日に発表した。

今回の措置により、該当アプリの新規インストールや、既存ユーザーによるアップデートは韓国国内からはできなくなった。

FIUによるとアクセス遮断の対象となったアプリは、クーコイン(KuCoin)、MEXC、フィメックス(Phemex)、ビットルー(Biture)、コインW(CoinW)、コインEX(CoinEX)、ズーメックス(ZoomEX)、フォロニエックス(Poloniex)、BTCC、ブロフィン(Blofin)、コインキャッチ(CoinCatch)、DOEX、WEEX、ビットマート(BitMart)となっている。

FIUはこれら未登録業者との取引は資金洗浄や個人情報流出のリスクがあるとして、利用者に対し、自身の利用する取引所が適切に当局へ登録されているか確認するよう呼びかけている。

なお同国では3月25日、グーグル(Google)のPlay Storeから未登録の海外暗号資産取引所17社のアプリがアクセス遮断されている。今回の措置はこれに続くものとなる。

ただしアクセス遮断の対象となったのは、Play Storeでは17社、App Storeでは14社とリストに一部差異がある。

Play Store側で対象だったXT.com、DigiFinex、Pionex、Apex Proの4社はApp Storeのリストには含まれておらず、またDOEXはApp Storeの対象リストにのみ記載されている。

現在、韓国の特定金融情報法(特金法)では、韓国国内で暗号資産の売買仲介や保管、管理などの業務を行うには、FIUへのVASP(仮想資産サービスプロバイダー)としての正式な届け出および受理が必要とのこと。届け出をせずに営業した場合は、違法営業と見なされ、刑事処罰および行政制裁の対象となるという。なお刑事罰は、5年以下の懲役または5千万ウォン以下の罰金が科される。

なおFIUは2022年に16社、2023年に6社、無登録で営業活動を行っていたVASPに対し、違法営業の疑いがあるとして規制当局に通告していた。

今年2月、日本においても未登録の暗号資産取引所のアプリがPlay StoreおよびApp Storeから削除された。

削除されたアプリは、バイビット(Bybit)、クーコイン(KuCoin)、ビットゲット(Bitget)、MEXC、エルバンク(LBank)の5つだった。

参考:SFCFIU
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された