バーレーン中央銀行、バイナンス子会社「BPay Global」を決済サービスプロバイダーに認可

バーレーン中央銀行がBPay GlobalにPSPライセンス付与

バーレーン中央銀行(CBB)が、海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)のグループ子会社である決済サービスプロバイダー「Bペイグローバル(BPay Global)」に対し、決済サービスプロバイダー(PSP)ライセンスを付与したと4月9日に発表した。

このライセンスの取得により、「Bペイグローバル」は世界中のバイナンスユーザーに対して、法定通貨の入出金、電子ウォレットの開設、資産のカストディ(保管)など、様々な決済サービスを提供可能になるとのこと。法定通貨の入金は、銀行振込やデビットまたはクレジットカードが対応しているという。

なおバイナンスは2022年5月に、CBBから暗号資産業者向けのカテゴリー4と呼ばれるフルライセンスを取得したと発表している。これによりバイナンスはバーレーン規制当局の監督下で、暗号資産サービスプロバイダーとしてユーザーに対して暗号資産交換サービスを全面的に提供可能となった。

参考:バーレーン中央銀行
画像:iStock/seungyeon-kim

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した