(追記あり)博報堂とケンタウロスワークスと原本が共同でブロックチェーン活用の著作権侵害保護サービス「C-Guardian」を開発

博報堂とケンタウロスワークスと原本が共同でブロックチェーン活用の著作権侵害保護サービス「C-Guardian」を開発

※斜体部分追記 2020/3/31 15:00

株式会社博報堂が、同社発足の「HAKUHODO Blockchain Initiative」と株式会社ケンタウロスワークスおよび原本株式会社と共同で、ブロックチェーン技術を活用して、デジタルコンテンツの著作権を管理・保護するサービスC-Guardian(シー・ガーディアン)を、開発したことを3月30日にプレスリリースにて発表した。

「C-Guardian」では、コンテンツをWebサイトに公開するとブロックチェーン上に著作物(テキスト、画像、動画)の情報が記録し、機械学習技術を用いて、登録された著作物と類似するコンテンツがインターネット上に掲載されていないか常時探索される。著作権を侵害しているWebサイトを発見すると、当該サイトおよびコンテンツの情報をブロックチェーン上に記録、証拠として保全されるとのこと。

同サービスを利用することで、今まで人の手では困難だったインターネット上の膨大なコンテンツの分析、記録、証拠化が実現され、違法なサイトへの迅速な対応が可能となり、適切に著作物が保護されるとのこと。

同サービスは、2月に共同で発足したコンソーシアム「Japan Contents Blockchain Initiative」が運営するブロックチェーンプラットフォーム上で稼働を開始したとのことだ。

なお、あたらしい経済編集部が担当者へ問合せを行ったところ、「C-Guardian」は、「Japan Contents Blockchain Initiative」向けに開発された独自のブロックチェーンを基盤に稼働しており、Japan Contents Blockchain Initiativeへの参加有無に関わらず、コンテンツを扱うどの企業でも利用が可能とのことだ

編集部のコメント

「Japan Contents Blockchain Initiative」は、2月12日に日本のコンテンツの著作権保護と流通拡大を目指すコンソーシアムとして、株式会社博報堂、株式会社朝日新聞社、株式会社小学館の関係会社である株式会社C-POTおよび株式会社エイトリンクス、株式会社ケンタウロスワークス、原本株式会社、ユナイテッド株式会社の7社の共同にて発足がされました。発足の第一弾として、博報堂、ユナイテッド、原本が共同で開発した、テレビ番組を通じてデジタルコンテンツを配布できるスマートフォンアプリ「Card Hunter」を同コンソーシアムのプラットフォーム上で運用がされています。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:artsstock,StudioM1)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した

RWA特化チェーン「Plume」、米大手投資会社アポロから資金調達

実物資産(RWA)に特化したモジュール型ブロックチェーンを開発する「プラム(Plume)」が、米大手プライベートエクイティ投資会社アポログローバルマネジメント(Apollo Global Management)から資金調達を完了したと4月8日に発表した。なお調達額は公表されていない。メディア「コインデスク(CoinDesk)」によると、アポログローバルマネジメントは「プラム」に対して、100万ドル(約1.4億円)以上の戦略的投資を行ったと報じている