OKJ、AIフュージョンキャピタルGと提携、暗号資産配布の株主優待で支援

OKJがAIフュージョンキャピタルグループと提携

国内暗号資産(仮想通貨)取引所OKJ運営のオーケーコイン・ジャパンが、3月13日に1億円のビットコインを購入した東証スタンダード上場企業、AIフュージョンキャピタルグループ(AIF)との業務パートナーシップ締結を4月7日に発表した。

この提携は、AIFによるAI・暗号資産分野での事業活動による業績向上、およびその一環となる「株主優待制度(暗号資産配布)」導入のために実施されたとのこと。

提携内容には「Web3技術の活用に関する共同研究および技術協力」や「暗号資産投資事業に関する情報共有及びノウハウ提供」、「市場動向の調査および戦略的協力」、「その他、両当事者が協議の上合意した事項」も含まれている。

「株主優待制度(暗号資産配布)」導入にあたりOKJは、配布対象となる株主への利便性の高い暗号資産の受領環境、受領後のコールドウォレット保管態勢等の安全性をAIFに対して提供するという。

なお「株主優待制度(暗号資産配布)」は、今期(2026年3月期)より導入するというが、具体的な開始時期や対象株主、優待内容、配布の時期および方法等の詳細条件は、決定次第改めて通知されるとのことだ。

AIFは、AIを軸とした戦略的投資・金融活動により日本の成長を支えるキャピタルグループを目指し、2030年3月期の時価総額目標として1,000億円を掲げている。

また同社は、2025年1月に子会社であるミライコインを設立し、暗号資産投資事業を開始。その後5億円相当のビットコイン購入に関する決議を3月11日に発表し、3月13日には、そのうちの1億円を利用して8.01282052BTCを平均取得単価1,248万円で購入していた。

参考:OKJAIフュージョン
画像:iStocks/wacomka・Yevhen-Lahunov

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した