電縁とchaintope、「福岡有明あさり」の産地・流通証明にブロックチェーン「Tapyrus」活用

あさりの産地・流通証明にブロックチェーン

電縁(デンエン)とchaintope(チェーントープ)が、令和7年春季の「福岡有明あさり」の販売にあたり、同商品の産地・流通証明にブロックチェーン技術を活用したと4月3日に発表した。

電縁は国内においてビジネスコンサルティング・システム開発などを行う企業。またChaintopeは福岡県飯塚市を拠点にブロックチェーンに関する技術開発・コンサルティング・システム開発を行う企業だ。

今回の取り組みには、電縁とchaintopeが共同開発したブロックチェーントレーサビリティプラットフォーム「Rensa(レンサ)」を活用したシステムが利用されているとのこと。

なお「Rensa」は、chaintope開発・提供のブロックチェーン「Tapyrus(タピルス)」にデータを格納することで、情報の信憑性、権限制御の確実性などを⾼めている。

福岡県では、消費者が信頼して「福岡有明あさり」を購入できるよう、福岡有明あさり販売促進協議会を立ち上げている。同協議会では、消費者がスマートフォンで産地や流通の履歴を確認できる新たな流通体制の構築に取り組んでいるという。

「福岡有明あさり」は、福岡有明海漁業協同組合連合会の確認のもと漁業者がアサリを水揚げし、アサリを協議会の構成員により砂抜き、選別などの加工や流通後、小売店・飲食店で販売される商品とのこと。

今回の取り組みでは、福岡有明海漁業協同組合連合会が水揚時に「福岡有明あさり」の情報を記録し、以降の出荷、入荷の取引情報を協議会の構成員が記録することで、産地や流通履歴が証明されるという。

その流通履歴の記録は、消費者が証明書に記載される二次元コードを読み取ることで、ウェブ上で確認できるとのこと。

こういった産地・流通証明など新たな流通体制の構築により、消費者が信頼して「福岡有明あさり」を購入できるとのことだ。

参考:chaintope
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる