村上隆のカイカイキキ、米NiftyKitを買収、NFT・ブロックチェーン技術の強化で

村上隆のカイカイキキが米Web3企業を買収

日本の現代美術家である村上隆氏が代表取締役を務めるカイカイキキが、Web3関連企業の米NiftyKit(ニフティキット)の全株式を取得し、完全子会社化したことを4月12日に発表した。

カイカイキキは、この買収を通じてNiftyKitの技術力を活かし、同社が提供するNFT等のブロックチェーン技術を活用したプロジェクトの開発を加速し、アートとテクノロジーの融合をさらに推進していくとしている。

NiftyKitは、NFTの発行・管理・販売を支援するプラットフォームの開発を手がけ、数多くのクリエイターやブランドのNFTプロジェクトをサポートしてきた企業だ。

カイカイキキはこれまでNiftyKitに出資を行い、カイカイキキの展開するNFTプロジェクトにて技術パートナーシップを締結していたという。

今回カイカイキキは、暗号資産市場の拡大とブロックチェーン技術の進化を見据え、NiftyKitを完全子会社化することにより、カイカイキキが持つアセットとNiftyKitが持つブロックチェーンの技術の強固なシナジーを生み出す体制を構築すると伝えている。

NiftyKitは、村上隆氏が手がけるNFTプロジェクト 「MURAKAMI.FLOWERS」に技術パートナーとして参画していた。カイカイキキとNiftyKitは、同プロジェクトを共同で開発・展開。独自のスマートコントラクトを活用したNFTの発行を実施し、世界中のコレクターに向けてWeb3時代の新しいアート体験を提供しているとのこと。

またカイカイキキが提供する、京都市をはじめとする自治体と連携したアート作品やグッズを返礼品とする独自のふるさと納税プラットフォーム「カイカイキキふるさと納税」では、NiftyKitのWebサイト構築技術を活かし開発・運営しているとのことだ。

なおカイカイキキではその他にも、NFT作品の売買が可能な独自のマーケットプレイス「Kaikai Kiki Marketplace」を提供している。同サービスでは、保有するNFTの期間や種類に応じたポイント付与によるリーダーボードの導入など、ファンコミュニティの活性化を図る仕組みを提供しているとのことだ。

参考:カイカイキキ
画像:iStocks/Myvector

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる