NFTマーケットプレイス「X2Y2」が4/30でサービス終了、AI活用の分散型プロジェクトへ事業転換

X2Y2が4月末でサービス終了

Ethereum(イーサリアム)上のNFTマーケットプレイス「X2Y2」が、4月30日をもってサービス提供を終了する。「X2Y2」の公式ブログより3月31日に発表された。

「X2Y2」の運営チームは今回のサービス終了の理由について「NFT市場のピークから90%の取引量が失われたこと」を挙げ、また「マーケットプレイスはネットワーク効果によって成否が決まる」と説明している。

なお「X2Y2」は今後、人工知能(AI)を活用した分散型プロジェクトにシフトするとのことだ。

「X2Y2」は2022年2月6日にベータ版としてリリースされ、当時の価格で累計取引高は56億ドル(現在のレートで約8,388億円相当)を記録。一時はNFTマーケットプレイスOpenSea(オープンシー)に次ぐ、業界第2位のマーケットプレイスとなっていた。またweb3データ分析プラットフォームTokenTerminal(トークンターミナル)のデータによれば、現在も第3位のポジションを保っているという。

なお、「X2Y2」内のスマートコントラクトはサービス終了後も稼働し続けるとのこと。必要に応じて操作が可能なことから、「X2Y2」内の資産については急いで引き出す必要はないと伝えられている。

また「X2Y2」は独自トークン「X2Y2」を発行しているが、同トークンが今後AI活用の分散型プロジェクトで活用されるのかについては不明だ。

参考:X2Y2
画像:iStock/Ket4up

関連ニュース

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した