Oasysがアニメチェーン社と提携、AI時代におけるIP保護の実証実験へ

Oasysがアニメチェーン社と提携

ゲーム特化ブロックチェーンの「オアシス(Oasys)」開発元のオアシス社が、アニメチェーン社との提携を3月29日に発表した。

アニメチェーン社は、アニメの制作工程DX化支援やビジネス機会創出のインフラ整備を通じてアニメ文化の拡大を目指すとともに、アニメ業界全体の持続的成長を支援する国内企業だ。同社は最新技術を用いて、制作工程のDX化による生産性の向上、コンテンツのローカライズやグッズ制作支援による収益の最大化、AI時代においてもIPが保護される仕組みや収益分配システムの構築など 、コンテンツ業界の課題を解決していくための機能・インフラを提供していくとのこと。

また同社は、クリエイターの創作活動をAIとブロックチェーンを用いて支援するプロジェクト「Animechain.ai」の開発を行っている。

今回の提携によりオアシス社は、「オアシス」チェーンの技術を活用することでAI時代のIP保護を推進していくとのこと。またオアシス社は、アニメチェーン社が掲げるAI時代においてもIPの保護や管理が行える仕組みを取り入れ、共同で実証実験を行なっていくと伝えている。

オアシス社には、ゲームやアニメに代表されるIPホルダーがパートナーとして多数参画しており、IP保護への感度が高い企業でも、独自にコントロール可能な経済圏内で安心してブロックチェーンプロジェクトを推進できる環境を提供していくとのことだ。

オアシス社によると、昨今のAI技術の急速な進歩により、AIを活用した新たなクリエイティブ制作が生まれているという。一方で、IP(知的財産)の不正利用や著作権侵害の問題が世界規模で拡大しており、IP事業を展開する企業やクリエイターの保護がより一層求められているとのことだ。

参考:プレスリリース
画像:iStocks/Lidiia-Moor

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した