ワイオミング州が独自ステーブルコイン「WYST」のテスト開始、LayerZeroと共同で複数チェーンで実施

ワイオミング州が独自ステーブルコインのテスト開始

米ワイオミング州が、同州のステーブルトークン委員会(Wyoming Stable Token Commission)により、独自ステーブルコイン「ワイオミング・ステーブル・トークン(WYST)」のテストを開始したと3月26日に発表した。

「WYST」は、国の公的機関が発行する、初の法定通貨に裏付けられたステーブルコインとのこと。テストは2025年第2四半期を通して行われる予定。今年の7月にローンチする可能性があるとのこと。

「WYST」のテストは、アバランチ(Avalanche)、ソラナ(Solana)、イーサリアム(Ethereum)、アービトラム(Arbitrum)、オプティミズム(Optimism)、ポリゴン(Polygon)、ベース(Base)のテストネットで実施されるという。

なおワイオミング州は、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」をトークン発行パートナーに迎え、「WYST」のテストを共同で行っているとのこと。「WYST」は同プロトコルのトークン規格である「オムニチェーンファンジブルトークン:Omnichain Fungible Token(OFT)標準」を採用しているという。なお「OFT標準」は、異なるブロックチェーン間でトークンが均一に動作するための標準化されたフレームワークである。

初期テストでは、「レイヤーゼロ」搭載のブリッジプラットフォーム「スターゲート(Stargate)」によって、イーサリアムとアバランチのテストネット間で「WYST」のデモトランザクションが実行されたとのことだ。 

参考:ワイオミング州
画像:iStocks/Дмитрий-Ларичев

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した