巨額取引による価格操作騒動で
DEX(分散型取引所)「ハイパーリキッド(Hyperliquid)」が、不審な取引を検知したため、ソラナ(Solana)上のミームコイン「JELLYJELLY」の無期限(永久)先物取引を3月26日上場廃止した。
これにあたっては、同日に発生した次に説明する出来事が関係している。
オンチェーン分析のLookonchainによれば、ウォレットアドレス「0xde95~」は「JELLYJELLY」のショートポジションを開設する一方で、大口投資家がDEXで「JELLYJELLY」を投げ売りし、トークン価格が暴落。これによりハイパーリキッドの流動性共有メカニズムHLP(Hyperliquidity Provider)の保管庫が、清算された450万ドル(約6.7億円)相当のショートポジションを引き継ぐことになった。
HLPは、トレーダーに流動性を提供する代わりに手数料収入を得る仕組みだ。しかし、市場価格が急変すると、強制清算されたポジションを引き継ぐ役割を担う。
その後、新たに作成されたウォレット「0x20e8~」がトークンのロングポジションを取ったことで、トークン価格は高騰。これらの大幅な価格変動により、HLPの含み損は24時間で約1,200万ドル(約18億円)にまで拡大した。
「ハイパーリキッド」はこの状況を受け、「JELLYJELLY」の取引を停止し、契約を凍結した。
「疑わしい市場活動の証拠が確認された後、バリデータ会議が招集され、『JELLYJELLY』の取引停止が投票で可決された」と「ハイパーリキッド」はXにて報告。
また、「ハイパーリキッド」の成長を支援するハイパー財団(Hyper Foundation)が、操作に関連するアドレスを除外したオンチェーンデータに基づき、対象となるトレーダーに補償を行う予定だという。補償の詳細は後日発表されるとのことだ。
なお、警告を受けたユーザーへの払い戻しは行われない。一連の対応をめぐり、DeFi(分散型金融)における分散化の是非がX上で議論されている。
批判派は、ハイパーリキッドのバリデータによる行動は中央集権的な管理に似ているとし、分散化の理念を損なうと主張している。
CEXへの上場タイミングで憶測飛び交う
この事件から約2時間後、大手暗号資産(仮想通貨)取引所のバイナンス(Binance)とOKXが相次いで「JELLYJELLY」の永久先物取引を上場した。
これを受け、X上では、「中央集権型取引所が『JELLYJELLY』を上場させ、急成長中のDEXであるハイパーリキッドを潰そうとしている」との声が上がった。
この意見に反応し、オンチェーン分析で知られるZachXBT氏は3月26日、「JELLYJELLY」の価格操作に関与した疑いがある複数のウォレットアドレスを公開。「『JELLYJELLY』を操る0x20e8と0x67fの2人がバイナンスを経由してアービトラムに入金したばかりだから、もしこのような結果になったとしたら、なおさら笑える」と投稿した。
また、今回の対応が「ハイパーリキッド」のユーザーの信頼を失う要因になったとの指摘もある。
ビットゲット(Bitget)のCEOであるグレイシー・チェン(Gracy Chen)氏はXにて「ハイパーリキッドは、FTX 2.0になりそうだ」とし、「今回の対応は未熟で非倫理的、プロらしくなく、ユーザーの損失を招き、誠実さに深刻な疑念を抱かせた」と指摘。
「ハイパーリキッドは、大胆なビジョンを持つ革新的な分散型取引所であるにもかかわらず、KYC/AMLのないオフショアCEXのように運営されており、不正行為を助長している」と述べた。
さらに同氏は「『JELLYJELLY』のマーケットを閉鎖し、有利な価格でポジションを強制決済するという決定は、危険な前例になる」とし、「CEXもDEXも、取引所の基盤は資本ではなく信頼であり、一度失われた信頼の回復は困難だ」と述べた。
加えてチェン氏は、ハイパーリキッドの商品設計には、ユーザーをシステミック・リスクにさらす混合保管庫や、操作への扉を開く無制限のポジション・サイズなど、憂慮すべき欠陥があると指摘。これらの問題が解決されない限り、事件再発の可能性があり、暗号資産業界の次の大惨事につながる危険性があると指摘している。
「JELLYJELLY」は、モバイル決済アプリ「ベンモ(Venmo)」の共同創設者であるイクラム・マグドン・イスマイル(Iqram Magdon-Ismail)氏と、初期のベンモ投資家であるサム・レッシン(Sam Lessin)氏によって作成されたミームコインだ。
「ハイパーリキッド」は、昨年11月末の独自トークン「HYPE」ローンチ以降、1,500億円以上相当になるUSDC流入を記録し話題を集めていた。
After evidence of suspicious market activity, the validator set convened and voted to delist JELLY perps.
— Hyperliquid (@HyperliquidX) March 26, 2025
All users apart from flagged addresses will be made whole from the Hyper Foundation. This will be done automatically in the coming days based on onchain data. There is no…
A massive whale with 124.6M $JELLY($4.85M) is manipulating the price of $JELLY(jellyjelly) to make Hyperliquidity Provider (HLP) face a loss of $12M!
— Lookonchain (@lookonchain) March 26, 2025
He first dumped $JELLY, crashing the price and leaving HLP with a passive short position of 398M $JELLY($15.3M).
Then he bought… pic.twitter.com/kYcKshV4rl
it would even funnier if this outcome happened bc both JELLY manipulators 0x20e8 & 0x67f were freshly funded via Binance on Arbitrum
— ZachXBT (@zachxbt) March 26, 2025
0xf5c07ec0acfc371c05a5de9882c8c90bfa1c071fa9356e6710e3db17d5abdd48
0xf171d527b9a277b895a02ca4b7c5ee081cb94a8932a60eeadbdcb02ea729b524…
#Hyperliquid may be on track to become #FTX 2.0.
— Gracy Chen @Bitget (@GracyBitget) March 26, 2025
The way it handled the $JELLY incident was immature, unethical, and unprofessional, triggering user losses and casting serious doubts over its integrity. Despite presenting itself as an innovative decentralized exchange with a…
画像:iStock/Aleksei_Derin