スイ財団がweb3セキュリティ企業ブロックエイドと提携、エコシステムのセキュリティ強化へ

Sui財団がBlockaidと提携

レイヤー1(L1)ブロックチェーン「スイ(Sui)」の開発を支援するスイ財団(SuiFoundation)と、web3セキュリティ企業ブロックエイド(Blockaid)が提携した。両社がXで3月11日に発表している。

ブロックエイドは、web3領域のセキュリティエンジンを提供する企業。同社は、リアルタイムの不正行為、詐欺、金融リスク、スマートコントラクトの悪用を検出している。提携先には、大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)、Web3ウォレットのメタマスク(MetaMask)、NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)などが含まれる。

今回の提携は、「スイ」エコシステムのセキュリティとユーザー保護の強化を目的としているとのこと。

具体的には、ブロックエイドのエンドユーザー保護機能が「スイ」ウォレットに導入されるという。これによりスマートコントラクトの悪用や、新たなオフチェーンの脅威、「スイ」の運用に関するオペレーション上の障害を検出・対応する機能が追加されるとのことだ。

またスイ財団のセキュリティチームは、エコシステムを標的とする攻撃者を追跡するための脅威インテリジェンス研究を強化し、攻撃が実行される前に阻止するためのインサイトを提供するとのこと。

スイ財団は今月3月6日に、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領と、その家族が関わる暗号資産プロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)」と提携したことを発表している。

この提携では、スイ財団と「WLFI」が製品開発の機会を模索し、「WLFI」は主要プロジェクトを強化するために設計された戦略的トークン準備金「マクロストラテジー」にスイの資産(Sui assets)を組み込む予定だ。

参考:ブロックエイド
画像:iStock/LuckyStep48

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した