人狼ゲーム「WLF PROJECT」、西村博之(ひろゆき)がアドバイザーに

「WLF PROJECT」のアドバイザーにひろゆき就任

人狼ゲームを基盤としたWeb3プロジェクト「WLF PROJECT(ウルフプロジェクト)」のアドバイザーに西村博之氏(ひろゆき氏)が就任したことが3月7日に発表された。

「WLF PROJECT」は、「人狼ゲーム」を世界規模のエンターテインメントへ成長させ、プロプレイヤーが活躍できる未来を目指すプロジェクト。発表によると同プロジェクトのファウンダー兼CEOの鈴木カズ氏は、2011年にスマホゲーム「人狼ゲーム~牢獄の悪夢~」をリリースし、人狼ゲームブームを牽引したとのこと。なお同ゲームはダウンロード数1,000万を記録し、総プレイヤー数は8億人を超えたとのことだ。

なお「WLF PROJECT」発行のERC-20トークン「WLFトークン(WLF)」は先月、海外暗号資産(仮想通貨)取引所ZOOMEX(ズーメックス)に上場している。

今回の発表によるとひろゆき氏は、人狼ゲームブームの黎明期に、ニコニコ生放送にて世界で初めて人狼ゲームの配信を行った人物でもあるという。番組フォーマットが確立されていなかった当時、ひろゆき氏は、視聴者がスムーズに議論を理解できるようにし、現在の人狼ゲーム配信の基本を築いたとのこと。それら取り組みは後に人気番組「人狼最大トーナメント」として発展し、現在も多くのファンに支持されているという。

また鈴木氏は、ひろゆき氏が立ち上げた人狼ゲーム番組において、長年にわたり運営協力してきた過去があるとのこと。前述した鈴木氏開発の「人狼ゲーム 〜牢獄の悪夢〜」は、ひろゆき氏の番組の進行に活用され、また、鈴木氏自身もゲームマスターとして同番組に出演したという。

また2月15日に「WLF PROJECT」がプロデュースしたネット配信番組「ディベロウ」(ディベート+人狼ゲーム)では、ひろゆき氏が出演したとのことだ。 

画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した