【国内初】SBI VCトレードが「USDC」を3/12から取扱開始、「電取業」登録完了で

SBI VCトレードがステーブルコイン取扱い可能に

国内暗号資産(仮想通貨)取引所SBI VCトレードが、「電子決済手段等取引業者」の登録完了を3月4日に発表した。

「電子決済手段等取引業」は、国内において「電子決済手段」として位置付けられたステーブルコインを取り扱うのに必要となる登録だ。

今回の登録は「登録番号 関東財務局長第00001号」であり、SBI VCトレードは国内でステーブルコインを取り扱う企業として初のライセンスを取得した。

発表によると今回の登録完了にて同取引所は、米サークル(Circle Internet Financial)発行の米ドル建てステーブルコイン「USDC」を取り扱い開始するという。3月12日のシステムメンテナンス明け後より利用者を限定したベータ版のリリースを予定しているとのこと。

SBI VCトレードは2023年11月、「USDC」の国内利用に向けサークルと提携していた。その際の発表によると、その他にもSBI新生銀行が口座開設を通じてサークルに日本国内で銀行サービスを提供する予定であることも発表されていた。

日本においては2023年6月1日施行の改正資金決済法にて、一定のステーブルコインは電子決済手段として位置づけられ、発行・流通が可能となっている。そのため国内におけるステーブルコインの取り扱いは、資金決済法に基づき「電子決済手段等取引業」の登録を取得することが条件となる。

参考:SBI VCトレード
画像:iStocks/Who_I_am

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した