TISとクエストリー、国内アニメ映画製作の資金調達にデジタル証券を活用へ

TISとクエストリーが提携

TISインテックグループのTISとクエストリーが、デジタル証券(セキュリティトークン)を活用したアニメ映画製作の資金調達に向け、業務提携したことを2月28日に発表した。なお契約締結は1月24日とのこと。

両社の取り組みは、これまで十分に制作現場まで資金が回りきらなかった国内アニメ制作を含むコンテンツ産業に対し、投資家が直接資金を投じられる新たな資金調達方法として「STO(セキュリティトークンオファリング)」の導入を進めることで、課題解決を行うものだという。

なおアニメ映画製作を用途として、セキュリティトークンを活用した私募ファンドによる資金調達が実現すれば、本件が国内初の事例になるとのこと。セキュリティトークン発行は年度内を計画しているとのことだ。

今回の提携により、クエストリーの主力事業であるアニメ・コンテンツ制作の資金調達を実施するため、セキュリティトークンを活用したファンドを立ち上げるという。

これにあたり、クエストリーはコンテンツとファンドの企画運営、コンテンツファイナンスの設計、セキュリティトークン事業に取り組み、TISは証券会社や企業がセキュリティトークンの発行・管理業務を包括的に実現できるプラットフォーム「STLINK」を提供するとのことだ。

発表によると両社は、今回計画するSTO実施にて、2032年には年間300億円規模のコンテンツ産業への新規投資資金流入を目指すという。またコンテンツ産業だけでなく、スポーツや街づくり・にぎわい創出などの分野におけるセキュリティトークン活用を検討するとのことだ。

国内にてコンテンツ事業の企画・運営やデジタル証券事業を行うクエストリーは昨年8月、アバランチ(Avalanche)ブロックチェーンの関連技術を提供する米Ava Labs(アバラボ)との提携を発表していた。この提携では、アバランチチェーンを基盤とするデジタル証券の発行を進めるとのことだった。

なおこのデジタル証券は、アニメ映画製作費の資金調達を目的としたコンテンツ・ファンド(愛称:Talent of Talents)で、自己募集型の私募ファンド「Questry Global Anime ST Fund(仮称)」として、みずほ証券との組成が計画されているとのことだった。

参考:TIS

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ