gumiのシンガポール子会社、Berachainのノード運営開始

gC Games SingaporeがBerachainのノード運営開始

gumi(グミ)の連結子会社gC Games Singapore(gcゲームズシンガポール)が、Berachain(ベラチェーン)のバリデータのノード運営開始を2月21日に発表した。

gC Games Singaporeは、gumiのブロックチェーン事業を展開するシンガポール法人だ。

Berachainは、「コスモスSDK(Cosmos SDK)」で構築された、独自のコンセンサスアルゴリズム「PoL:Proof of Liquidity」を採用するEVM互換のレイヤー1ブロックチェーンだ。

「PoL」は、ネットワークのインセンティブを調整し、Berachainのバリデータとプロジェクトのエコシステムとの間に強力な相乗効果を生み出すことを目的とした新しいコンセンサスメカニズム。「PoL」ではイーサリアム(Ethereum)の「PoS」とは違い、トークンを「流動性」にロックすることでブロック報酬が得られる仕組みとなっている。この「流動性」はBerachain上のDeFiエコシステムへも提供されるため、「PoL」 ではブロック報酬に加え、DEXなどの流動性提供から得られるスワップ手数料などもリワードとして期待できる。

なお今回gC Games Singaporeが参加したバリデータとは、ブロックチェーンのネットワークに接続し、トランザクションが正しいかを検証するノード(コンピューター端末)またはその運用者のこと。バリデータは、その貢献度等に応じた報酬が得られる仕組みとなっている。

またノード運営とは、ブロックチェーン上での取引承認の合意形成が正常に稼働する状態を担保することだ。

gC Games Singaporeは、先日2月10日にリステーキングプロトコル「EigenLayer(アイゲンレイヤー)」、2024年6月にレイヤー1ブロックチェーン「Injective(インジェクティブ)」、2023年12月にレイヤー1ブロックチェーン「XPLA」、同年11月にレイヤー1ブロックチェーン「Mycel(マイセル)」、同年7月にレイヤー1ブロックチェーンのCosmos Hub(コスモスハブ)、同年6月にはレイヤー1ブロックチェーンSui(スイ)、同年5月にはゲーム特化型ブロックチェーン「WEMIX3.0」のそれぞれのバリデータに参画し、ノード運営を開始している。

参考:gumi
画像:iStocks/StationaryTraveller

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した