Ginco、国際的なセキュリティ認証「SOC2 Type Ⅱ」保証報告書を受領、昨年に続き

Gincoが「SOC2 Type Ⅱ」保証報告書を受領

国内ブロックチェーン関連企業Ginco(ギンコ)が、同社提供サービスにおいて、国際的なセキュリティ認証「SOC2 TypeⅡ(ソックツータイプ2)」の保証報告書を受領したことを2月19日に発表した。

なお同報告書の受領は2月14日に行われたという。今回の受領は昨年に引き続き2度目になる。

「SOC2(Service Organization Control Type 2)」は、米国公認会計士協会(AICPA)が定めたトラストサービス規準(Trust Service Criteria)に従い、クラウドサービス等のアウトソーシング事業者のセキュリティ、可用性、処理の完全性、機密保持及びプライバシーに関連する内部統制を評価した結果と意見を表明した報告書を指す。

そのなかで「SOC2 TypeⅡ」は、最低12か月以上の期間を評価するものである。組織の統制が適切に設計および実行されており、一定期間にわたり高い運用基準を満たすものであることを証明している、とGincoは説明している。なおTypeⅠは「特定の時点」を評価するものとなっている。

Gincoに取材したところ、今回の「SOC2 TypeⅡ」の対象となったサービスは、「Ginco Enterprise Wallet」、「Ginco Wallet」、「Ginco invisible Wallet」、「Web3 Cloud」、「Ginco Nodes」であるとのことだ。

なおGincoは2022年4月、国際規格に基づく情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得している。

Gincoは1月28日、国内暗号資産(仮想通貨)取引所DMMビットコイン(DMM Bitcoin)で昨年5月に発生したビットコイン(BTC)不正流出事件にあたり、同取引所が資産管理にあたり利用していたソフトウェア開発元として、同事件に関する情報開示を行っている。

その情報によると「①同ソフトウェアは、暗号資産や秘密鍵の保管・管理はユーザーが自身で行うものでGincoは操作できないこと」、「②同ソフトウェアは、DMMビットコインのシステム開発・運用を担う企業が契約し、同企業が同取引所へ使用許諾を出し、同取引所が利用していたこと」、「③攻撃者は同取引所によるトランザクション指図に不正データを追加したこと」、「④不正送金のトランザクションが同ソフトウェアから送信された事実はないこと」が報告されている。

参考:Ginco

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored