Gemini子会社のNifty GatewayがNFTを法定通貨で販売できるサービスを開始

Gemini子会社のNifty GatewayがNFTを法定通貨で販売できるサービスを開始

ウィンクルボス兄弟が運営する仮想通貨取引所Gemini子会社のNifty Gatewayが、NFT(Non-Fungible Token)を法定通貨であるUSドルにて販売することが出来るサービス「Nifty Gateway2.0」をローンチしたことを3月17日同社公式mediumにて発表した。

Nifty Gatewayは、昨年11月にGeminiが買収したことを発表。Nifty Gatewayでは、クレジットカードを利用して法定通貨でNFTを購入・管理できるサービスを展開していた。今回の「Nifty Gateway2.0」のローンチによって、米ドルでの売却機能が追加された形となる。

同サービスでは、NFTをUSドルで販売後に銀行口座に残高を移すことができ、eBayなど商品を販売するのと同じUXが得られるとのことだ。

また同社は発表の中で、今回の機能追加により同サービスが「GeminiやCoinbaseのような仮想通貨取引所」のように機能し、「集中型で米ドル基盤のNFT取引所」になったと述べている。

売却機能に関しては、現在米国居住者のみの利用が可能だが、早々に海外ユーザー向けに機能の展開することを予定している。

同社は、他のプロジェクトからNFTをデポジットし、市場で販売することもできるとしているが、当面は取引の処理や、発生する可能性のある不正問題に対処できるよう、NFTプロジェクトのサポートは慎重かつ計画的に行うとしている。

編集部のコメント

NFTとは、Non-Fungible Tokenの略語で、代替することができない独自性を備えたトークンのことです。主にERC721規格とよばれるイーサリアムに関連する技術仕様を指します。(ERCはEthereum Request for Commentsの略です) またNFTはゲームアイテムなどでの利用も多く、NFTのマーケットプレイスでは売買が盛んに行われています。今後法定通貨でNFTの売買が拡大することになった場合に、投資対象としても利用が拡大するか非常に興味があります。

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:artsstock)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した