Berachain、事前入金システム「Boyco」提供

BerachainがBoyco提供

ベラチェーン(Berachain)のメインネットの正式ローンチ前に、同チェーン上でリリース予定のDeFi(分散型金融)に入金できるシステム「ボイコ(Boyco)」がリリースされた。1月28日に発表されている。

ベラチェーンは、独自のコンセンサスアルゴリズム「PoL:Proof of Liquidity」を採用するEVM互換のレイヤー1ブロックチェーンだ。

「ボイコ」を通じて事前入金することで、そのDeFiプロジェクトでの利回りやトークンに加えて、「ベラチェーン」の独自トークン「BERA」も獲得できるという。

同システムを使った事前入金は、「ベラチェーン」公式のエクスプローラーから可能だ。多くのヴォールトから自身の望むリスクリターンをもとにプロジェクトや預け入れ資産を選択し、入金できる。

なお通常、価格の変動やそれに伴ったインパーマネントロスなどのリスクが高いヴォールトに対して、高い利率やトークンの割り当てが設定される仕組みになっている。

「ボイコ」の入金は、日本時間で2月3日の9:00で締め切られており、トークンの割り当てなどに利用されるロック期間の計測はこの締め切り後にスタートするとのことだ。

また、報酬に関してはヴォールトごとに設定されたロック期間が終了したタイミングで受け取り可能なため、ロック期間にも注意する必要がある。

「ベラチェーン」では、ガス代の支払いなどに利用される「BERA」と、ガバナンストークンである「BGT」、ネイティブステーブルコインである「HONEY」の合計3つのトークンを採用する3重トークンモデルを採用している。現在はメインネットの正式ローンチはされておらず、テストネットが公開されている。

またエアドロップに向けたプログラムも実施されており、今回開始された「ボイコ」を利用した場合でも「BERA」の総供給量の2%が割り当てられる。 

参考:ボイコ
画像:iStocks/Mertsaloff

関連ニュース

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した