米サークル、トークン化マネーマーケットファンド「USYC」発行元ハッシュノート買収

USDCとUSYC間の交換を可能に向け

米ドルステーブルコイン「USDC」などを発行するサークル(Circle)が、トークン化マネーマーケットファンド(TMMF)「USYC(US Yield Coin)」発行元であるハッシュノート(Hashnote)を買収したと1月21日発表した。買収額については明らかにされていない。

サークルはこの買収を通じて、「USYC」と「USDC」を統合し、トークン化マネーマーケットファンドと「USDC」間のスムーズな交換を実現する予定とのこと。これにより「USYC」は、暗号資産(仮想通貨)取引所、カストディアン(資産管理会社)、プライムブローカーにおいて、利回りを生む担保として需要が高まるとされている。

さらにサークルは、「USYC」と「USDC」の流動性および決済機能を強化するため、シカゴ拠点の暗号資産取引会社であるDRWの子会社カンバーランド(Cumberland)と戦略的パートナーシップを締結したとのこと。

またサークルは、機関投資家向けブロックチェーンネットワークであるカントンネットワーク(Canton Network)上で「USDC」を展開する計画も発表している。既に「USYC」が同ネットワークでサポートされている中で、今回の統合により、伝統的金融市場(トラッドファイ)において担保と現金の24時間365日のシームレスな交換が可能になるとのこと。

カントンネットワークは、プライバシーに対応した相互運用可能なオープンブロックチェーン。同ネットワークはこれまでに、ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)、BNYメロン(BNY Mellon)、Cboeグローバル・マーケッツ(Cboe Global Markets)などの主要な金融機関に採用されており、発行済みのRWA(Real World Assets:現実資産)の総額は3.6兆ドル(約555兆円)を超えるとのことだ。

参考:サークル
画像:iStock/Muhammad-Farhad

関連ニュース

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事