スタートバーンが独自ブロックチェーン本格稼働に伴い、ABNの正式名称を「Startrail」に変更

スタートバーン独自ブロックチェーン本格稼働に伴い、ABNの正式名称を「Startrail」に変更

アート領域のブロッックチェーンプロジェクトを進めているスタートバーン株式会社が、同社の開発主導するブロックチェーン「Art Blockchain Network(ABN)」(仮称)の本格稼働に伴い、ABNを「Startrail」に変更し、正式名称として決定したことを3月13日プレスリリースにて発表

また同社は、「Startrail」への名称変更に合わせて新たなロゴデザインを採用した。

同社は、スケジュール通り5月頃のAPI公開に向けて事業推進・プロダクト開発を進めており、3月中にはStartrailを活用したスタートバーン自社サービスのベータ版をリリースする予定とのことだ。

さらに同社は、シンガポール発のスタートアップであるTorus Labs社のサービスと連携し、各種プロジェクトやサービスの参入準備を進めていることも明らかにした。

Torus Labs社はGoogleやFacebook等の外部認証プロバイダーが提供する本人確認機構(OAuth2.0)を使い、イーサリアムの鍵と個人を紐付けるウォレット・サービスを提供する企業とのこと。

同サービスでは、Torus Labs社のプロバイダーへのログインを通してイーサリアムの鍵が生成・管理されるため、暗号記号を自ら管理する手間や、メモ用紙を無くして暗号資産を引き出せないなどのリスクを減らすことができる。それにより、ユーザーにとっての利便性を高めるだけではなく、セキュリティや法規制への配慮も十分に検討・実装することが可能になるとのことだ。

編集部のコメント

スタートバーン株式会社は「Startrail」(前「Art Blockchain Network(ABN)」)のホワイトペーパーを昨年10月に公開しました。
「Startrail」は、スタートバーンが手掛けるアート作品の信用担保とさらなる発展を支えることを目指す共通インフラです。今後のロードマップは、パートナー企業から順次テスト利用開始するAPIの公開、協議会準備メンバーの募集開始を経て2020年初頭にメインネット公開を予定。その後は2020年上半期のガバナンストークン運用開始、さらにNFCカードやウォレットアプリ等の周辺環境を整備し、より広く利用しやすいインフラとなるよう進めていく予定とのことです。
ホワイトペーパーの閲覧・ダウンロードはこちらから→https://artblockchainnetwork.com/whitepaper/abn_wp_jp_v001.pdf

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:kingwin,liuzishan)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した

RWA特化チェーン「Plume」、米大手投資会社アポロから資金調達

実物資産(RWA)に特化したモジュール型ブロックチェーンを開発する「プラム(Plume)」が、米大手プライベートエクイティ投資会社アポログローバルマネジメント(Apollo Global Management)から資金調達を完了したと4月8日に発表した。なお調達額は公表されていない。メディア「コインデスク(CoinDesk)」によると、アポログローバルマネジメントは「プラム」に対して、100万ドル(約1.4億円)以上の戦略的投資を行ったと報じている

【4/8話題】ギャラクシーデジタルが5月にナスダック上場、香港が認可事業者のステーキングサービス提供許可へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored