ドイツ銀行、独自L2ブロックチェーンを開発中=報道

独自ブロックチェーン開発中

独メガバンクのドイツ銀行(Deutsche Bank AG)が、イーサリアム(Ethereum)上にレイヤー2のロールアップネットワークを構築中だとブルームバーグが12月18日報じた。

報道によれば、ドイツ銀行はパブリック・ブロックチェーンが持つ規制遵守の懸念に対処するため、独自のL2のネットワークを作ろうとしているという。

これはシンガポール金融管理局(MAS)が推進する「プロジェクト・ガーディアン」の一環である資産サービスプロジェクト「Dama 2」における取り組みだ。

「Dama 2」では現在、20以上の主要金融機関がブロックチェーン技術を用いた資産のトークン化方法をテストしているとのことだ。

ちなみに「プロジェクト・ガーディアン」では、ホールセールの資金調達市場の効率化と流動性向上を目的とした、トークン化債券・預金の機関投資家間での取引可能性などを検討している。

Memento Blockchain Pte.とInterop Labsが共同開発する「Dama 2」のプラットフォームは、イーサリアムL2プロジェクトの「ZKsync」を使用して構築されている。

ドイツ銀行は規制当局の承認を待っており、来年には一部をローンチする予定だという。

ドイツ銀行のアジア太平洋業界応用イノベーション・リードのブン・ヒオン・チャン(Boon-Hiong Chan)氏によれば、独自レイヤー2を構築することでドイツ銀行は、パブリック・ブロックチェーンの実験を自由に行えるようになるという。

またこれにより銀行は、よりオーダーメイドのバリデータ・リストを作成できるようになり、バリデータはデジタル資産の取引を処理して報酬を得ることが可能になるとのこと。

さらに、規制当局だけに管理者権限を与え、必要に応じてファンドの動きの精査が可能になるとのことだ。

参考:ブルームバーグ
画像:iStock/fermate

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/31話題】Astar zkEVMがネットワーク停止、暗号資産を金融商品とする改正案は26年に国会提出かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック、グレースケールの「アバランチ(AVAX)投資信託」をETFとして上場申請

暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケール(Grayscale)が運営する暗号資産アバランチ(AVAX)の投資信託「グレースケール・アバランチ・トラスト(Grayscale Avalanche Trust)」の上場および取引開始に向け、米証券取引所「ナスダック(Nasdaq)」が3月27日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した