Crypto[.]comがMastercardと提携、バーレーンで新カード発行へ

Crypto[.]comがMastercardと提携

海外暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)が、米決済大手マスターカード(Mastercard)と主要ライセンス契約を締結し、マスターカードネットワーク上で直接カードを発行する権利を取得した。クリプトドットコムの公式ブログより12月4日発表された。

今回の取り組みでは、クリプトドットコムがバーレーン中央銀行から取得したペイメント・サービス・プロバイダー・ライセンスを活用し、バーレーンを拠点にマスターカード対応のプリペイドカードを展開する予定だ。

なおクリプトドットコムは、バーレーンでの新カード発行を通じて、GCC(湾岸協力会議:Gulf Cooperation Council)加盟国全域での事業拡大を目指しているとのこと。GCCとは、中東・アラビア湾沿岸地域における地域協力機構で、加盟国にはバーレーン、クウェート、オマーン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)の産油6カ国が含まれている。

ユーザーは、クリプトドットコムによるマスターカード対応のプリペイドカードを所有することで、世界中の1億5,000万以上の店舗やオンラインショップでマスターカードの決済ネットワークを利用できるとのこと。また、クリプトドットコムのアプリを通じて、電子マネーウォレットや他社発行のクレジットカード、デビットカードを使用して簡単に入金が可能だという。

なお同カードは、クリプトドットコムが提供する全5種類のカードティア(ランク)に対応しており、その中には最上位のプリペイドカード「ブラック・オブシディアン(Black Obsidian)」も含まれているとのこと。また、カードの利用額に応じて最大8%の報酬が提供され、全て米ドル建てで利用可能となっている。

またクリプトドットコムは今回の提携により、マスターカードが提供するグローバルネットワークの活用や、最先端技術を用いた決済ソリューション、セキュリティ強化および不正防止の機能などのメリットが享受されるとのことだ。

参考:クリプトドットコム
画像:iStock/Smederevac・inkoly

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した