マラソンデジタルが6,474BTC追加購入、転換社債の10億ドル調達で

MARAが6,474BTCを追加購入

米ナスダック上場のビットコインマイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングス(Marathon Digital Holdings:MARA)が、転換社債で10億ドル(約1,500億円)を調達し、その資金でビットコイン(BTC)を追加購入したと11月28日発表した。これにより、同社のビットコイン保有数は34,794BTCに達した。

今回MARAは合計で6,474BTCを購入。5,771BTCと703BTCの2回に分けて購入を実施したとのこと。なお1BTCあたりの購入金額は約95,395ドル(約1,432万円)だったという。

今月11月18日にMARAは、ビットコインの追加取得を含む資金活用を目的に、転換社債発行による資金調達の実施計画を発表していた。この計画は、2030年満期の総額7億ドル(約1,080億円)の無担保転換社債を、適格機関投資家向けに非公開で発行するというものだ。

また同社債の販売にて調達した資金のうち2億ドル(約299億円)は、2026年満期の既存転換社債の買い戻しに使用し、残った資金はビットコインの追加購入や戦略的買収、事業拡大、債務返済などに充てる予定とのことだった。

なおMARAは今回の発表で、1億6,000万ドル(約239億円)を今後のビットコイン価格下落時の購入に充てる予定とした。

画像:Reuters

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した