クロスチェーンコンポーザビリティ「Espresso Network」、メインネットローンチ

「Espresso Network」がメインネットローンチ

クロスチェーンコンポーザビリティを実現するためのインフラストラクチャを開発するエスプレッソシステム(Espresso Systems)が、「エスプレッソネットワーク(Espresso Network)」の初期段階を11月11日にメインネットローンチした。

「エスプレッソネットワーク」は、コンファーメイションレイヤーとして機能するネットワークであり、L2ネットワーク間の高速なブリッジや分散化されたシーケンス、低コストのデータ可用性(DA)機能などをサポートしている。

今回ローンチされたのは、メインネット初期段階であり「メインネット0(Mainnet0)」と呼ばれており、機能の階層化、早期ローンチ パートナーのオンボーディング、設計の改良、ノードオペレーターセットの分散化を目標としている。

なお同ネットワークは初期段階として、カルテシ(Cartesi)のLinuxベーススタック、アービトラム(Arbitrum)のニトロ(Nitro)スタック、エアチェーン(Airchains)のzkFHEスタックとの統合をサポートする。また来年にはOPスタック「OP Stack」やポリゴンCDK(Polygon CDK)との統合もサポート予定とのことだ。

「エスプレッソネットワーク」のメインネットは、6大陸に地理的に分散された100個のノードで開始され、各ノードは許可された約20人のノードオペレーターによって運営されるという。これは今後リリースごとに拡大され、来年にはプルーフオブステークス(PoS:Proof of Stakes)に完全に移行される予定とのことだ。

「エスプレッソシステム」は、イーサリアム(Ethereum)のL2ネットワーク間の相互運用性を強化するクロスチェーンコンポーザビリティ技術の研究および開発をしている企業だ。すべてのネットワークが1つのネットワークであるかのように連携できるようなインフラストラクチャやインセンティブメカニズムの構築を目指している。

参考:エスプレッソブログ
画像:iStocks/Who_I_am・Smederevac

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した