ポリゴン「AggLayer」、米ドルステーブルコイン「AUSD」導入

AggLayerにAUSD導入

ポリゴンラボ(Polygon Labs)が、同社構築のアグリゲーションレイヤープロトコル「アグレイヤー(AggLayer)」に、米ドルステーブルコイン「AUSD」を導入したと11月11日発表した。

これによりイーサリアム(Ethereum)やスイ(Sui)、アバランチ(Avalanche)、インジェクティブネットワーク(Injective Network)など、「アグレイヤー」に統合された全てのチェーン間で「AUSD」が相互運用可能になったとのこと。その為ユーザーは、異なるチェーン間で単一のステーブルコインが利用でき、トークンのブリッジなどを省けるという。なお「アグレイヤー」上の「AUSD」は「AggUSD」として機能するという。

また、「アグレイヤー」に統合されたチェーン上の開発者は、ステーブルコインを統合する際に費用や時間をかけずに、「AUSD」を活用したクロスチェーン決済やDeFiアプリの開発が可能になるとのこと。

さらに、「AUSD」は他のステーブルコインとは異なり、利用によって収益を生み出し、その収益が「アグレイヤー」に統合されたチェーンに直接還元される仕組みを備えている為、新たな収益源としても機能するという。

ちなみに「アグレイヤー」は、ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)の使用により、同プロトコルへ接続したレイヤー1(L1)チェーンやレイヤー2(L2)チェーンを単一のブロックチェーンを操作しているように感じられるほどシームレスに接続するプロトコルとなっている。また、最終的な取引確定をイーサリアム上で行うことで、異なるチェーン間の技術仕様や動作標準の違いを統一し、ブリッジへの依存を減らしてセキュリティを強化しているとのこと。

AUSDとは

「AUSD」は、米ドル完全担保の規制遵守に注力するステーブルコイン。「AUSD」発行元のアゴラ(Agora)による初のプロダクトだ。同ステーブルコインの準備金は米国でビットコイン現物ETF(上場投資信託)を提供する資産運用会社ヴァンエック(VanEck)によって管理されているという。

ちなみにAgoraのCEO兼共同創業者であるニック・ヴァンエック(Nick van Eck)氏は、VanEckのCEOであるジョン・ヴァンエック(Jan van Eck)氏の息子にあたる人物とされている。

なお同ステーブルコインは、今年6月にイーサリアム(Ethereum)、8月にアバランチ(Avalanche)、9月にスイ(Sui)上にて発行開始されている。

参考:ポリゴンラボ
画像:iStock/Lidiia-Moor・DKosig

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる