イーサリアムのアップグレード「ザ・パージ」、ヴィタリックが解説

ヴィタリックが「The Purge」を解説

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、イーサリアムの未来のアップグレードである「ザ・パージ(The Purge)」の計画について、自身のブログで解説した。この解説は10月26日に投稿された「Possible futures of the Ethereum protocol, part 5: The Purge」にてされている。

同記事によると「ザ・パージ」は、アップグレードごとに複雑になるイーサリアムのプロトコルを整理し、ノードが保存する必要性のあるデータを削減することでノードの運用コストを低減させバリデーターとしての参入を容易にすることが目指されている。

現在イーサリアムのノードを運用するためには、実行用のクライアントや履歴、ネットワークの状態に関するデータの保存に大きなストレージが要求される。具体的には実行用のクライアントだけで約1.1TBが必要なことに加えて、毎年100GB以上容量が増加しているという。

「ザ・パージ」が完了すると、一定期間より前のデータやアクセスが長い間行われていないデータの保存が不必要になり、圧縮や分散されてネットワークに保持されるようになるとのこと。また使用頻度の低い非推奨の機能やデータ形式の統一を行うことで、実行クライアントの保守性を高めセキュリティが向上することも期待されている。

ただしこれら実装には、後方互換性の維持やデータの永続性確保、セキュリティリスクの管理などの課題があり、慎重に進めていく必要がある。

イーサリアムは、今後行う大きなアップグレードおよび目標をいくつかの項目に分けている。具体的には、マージ(Merge)、サージ(Surge)、スカージ(Scourge)、ヴァージ(Verge)、パージ(Purge)、スプラージ(Splurge)の計6つであり、それぞれがイーサリアムを完璧な状態にするためのテーマを持っている。

ヴィタリックは、これらのアップグレードについての解説を行う記事を自身のブログに投稿することを続けている。分散化されたコミュニティで開発が進められているものの、現在でも同氏の意見に大きな影響を受ける状況は続いているため、ブログの内容には大きな注目が集まっている。

参考:ヴィタリックブログ
写真:大津賀新也(あたらしい経済)

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

米ナスダック、グレースケールの「アバランチ(AVAX)投資信託」をETFとして上場申請

暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケール(Grayscale)が運営する暗号資産アバランチ(AVAX)の投資信託「グレースケール・アバランチ・トラスト(Grayscale Avalanche Trust)」の上場および取引開始に向け、米証券取引所「ナスダック(Nasdaq)」が3月27日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した