ソニューム初ミームコイン、SONY「サルゲッチュ」ピポザルのモチーフの「PIPO」エアドロ、Yay!ステーカーに

ピポザルのミームコインがエアドロ

バーチャルワールド「Yay!」運営のナナメウエが先日実施した「Yay! ステーキングキャンペーン」の参加者に対して、Sony Block Solutions Labs(ソニーブロックソリューションラボ)開発のブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」で初となるミームコイン「PIPO」がエアドロップされた。

「PIPO」は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が1999年より発売したゲームタイトル「サルゲッチュ」の「ピポザル」をモチーフにした、ソニーならではのミームコインとなっている。「PIPO」のサイトを確認すると、「PIPO」は「Soneium」初のミームコインであると紹介されている。

現在「PIPO」は「PIPO」のサイトにて、ウォレットを接続することで請求(Claim)可能となっている。エアドロ数は「Yay! ステーキングキャンペーン」にてステークしたイーサリアム(ETH)の数量に応じて変わるようだ。

またエアドロされた「PIPO」は、イーサリアム(Ethereum)ネットワーク上で発行されたトークンになる。後日おそらく「Soneium」のメインネット公開後に同チェーンへのブリッジが可能となるようだ。「PIPO」のサイトにブリッジは「Coming Soon」となっており、同機能の近日中の公開が示唆されている。

その他にも「PIPO」をモチーフにしたゲーム展開もされることが、同サイトにて確認できる。

なお「Yay!」では、「Yay! ステーキングキャンペーン」の第1弾を8月28日より実施。合計上限の1000ETH が瞬時に埋まり話題になった。

ただし、告知時間より前に一部ユーザーがステーキング可能だったこと、正式なキャンペーン開始時間前にすでに700ETHがステーキングされていたことが、キャンペーン開始後に明らかになり、SNSなどで物議を呼んだ経緯がある。

そして「Yay! ステーキングキャンペーン」の第2弾では、9月30日に募集を開始し、10月14日に上限の5,000ETHが埋まっていた。

※本文中に一部誤解を招く表現がありましたので、本記事を一部修正しました(2024.10.22 18:40)。
画像:PIPO

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる