米クラーケンがイーサリアム(ETH)の「リステーキング」開始、EigenLayer統合で

クラーケンがETHリステーキング開始

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)が、プラットフォーム内でのイーサリアム(ETH)のリステーキング提供開始を10月15日発表した。

このリステーキング提供は、クラーケンがイーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」との統合により実現した。

なおリステーキングとは、一度ステーキングされたものを、もう一度別の何かにステーキングする行為。

ユーザーはクラーケンによる「アイゲンレイヤー」のETHリステーキングを使用することで、同取引所にステーキングしたETHが再度ステーキングでき、クラーケンがサポートしている「アイゲンレイヤー」上のアプリケーションとなる「アクティブ検証サービス(Actively Validated Services:AVS)」からさらに報酬が得られることになる。

報酬については、「AVS」となるサイドチェーン、データ可用性レイヤー、オラクルネットワーク、ブリッジなどのシステムからの「AVS報酬トークン」が付与されるとのこと。なお現行としてはETHと「アイゲンレイヤー」のEIGENが今回の「AVS報酬トークン」になるようだ。

ちなみにクラーケンの子会社ステークド(Staked)は、「アイゲンレイヤー」の主要オペレーターであり、今回のETHリステーキングのバリデーターとのことだ。

クラーケンで「アイゲンレイヤー」のリステーキングに参加するには、クラーケンプロ(Kraken Pro)の認証済みアカウントおよび、現物もしくはステーク残高のETHを保有していること、そして米国や日本などクラーケンの利用禁止地域外に居住していることが条件となっている。

参考:プレスリリースブログ
画像:iStocks/monsit

関連ニュース

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した